不眠症(インソムニア)は、十分な睡眠をとることが困難となる睡眠障害の一種であり、脳科学(神経科学)の観点からは、主に以下のような要因・メカニズムが関与すると考えられています。
1. 覚醒と睡眠を司る脳内回路
覚醒系(脳幹・視床下部など)
- 脳幹の網様体賦活系(RAS): 覚醒を促す重要な役割を担い、ドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンなどの神経伝達物質を放出して脳を覚醒状態に保ちます。
- 視床下部(外側視床下部): オレキシン(ヒポクレチン)という神経伝達物質を分泌し、覚醒や食欲、代謝調整に深く関わります。オレキシンが過剰に働いたり、ストレスなどでオレキシン神経が活性化しすぎると睡眠が妨げられやすくなります。
睡眠系(視床下部前部・延髄など)
- 視床下部前部(VLPO: 腹外側視索前野): GABA(抑制性伝達物質)やガラニンを放出し、覚醒系の活動を抑制することで眠りを誘発します。不眠症ではここの抑制がうまく働かないことがあります。
- 上行性GABA作動性システム: GABAは脳全体の興奮を鎮静化する働きがあるため、睡眠の維持に不可欠です。
2. サーカディアンリズム(概日リズム)の乱れ
- 視交叉上核(SCN): 脳の視床下部に存在し、体内時計を司る中枢です。光刺激や生活リズムによって、メラトニンの分泌リズムなどが調整されます。
- 光・暗刺激と睡眠ホルモン(メラトニン)の関連: 夜間の暗さを感知すると松果体からメラトニンが分泌され、眠気を誘導します。睡眠前に強い光を浴びる、あるいは生活リズムが乱れているとメラトニン分泌タイミングが乱れ、睡眠障害(不眠症状)が生じやすくなります。
3. ストレス、感情、精神疾患との関連
- ストレスホルモン(コルチゾール)の増加: 慢性的なストレス状態にあると、コルチゾールが過剰に分泌され、交感神経系が常に優位になりやすく、入眠困難や中途覚醒を引き起こしやすくなります。
- 扁桃体や前頭前野の関与: 不安や恐怖などの情動を司る扁桃体と、意思決定・感情調節を行う前頭前野のバランスが崩れると、ストレス反応が増幅され、不安やうつ状態が強くなることで、不眠症が悪化することがあります。
- 精神疾患(うつ病・不安障害など): 脳内の神経伝達物質のバランスが崩れやすく、睡眠障害を併発しやすいことが知られています。
4. 不眠症の種類と神経科学的特徴
- 入眠困難型
- 寝付きが悪くなるタイプです。覚醒系が過度に活性化していることが多く、ストレスやオレキシン系の過活動、夜間の光刺激(パソコン・スマホのブルーライトなど)によってさらに覚醒が高まります。
- 中途覚醒型
- 夜中や早朝に目が覚めてしまい、その後再入眠が難しくなるタイプです。高齢者に多い傾向があり、加齢による体内時計の変化や睡眠維持メカニズムの弱まり、あるいはストレスによる覚醒ホルモンの分泌が関係しています。
- 早朝覚醒型
- 予定より早く目が覚めてしまい、その後眠れなくなるタイプです。うつ病など精神的ストレスが関連している場合も多いとされ、サーカディアンリズムの乱れやストレスホルモンの異常な早期放出が要因となります。
5. 不眠症に対するアプローチ
脳科学的治療・ケア
- 薬物療法
- ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬: GABA受容体を増強して脳の覚醒レベルを下げ、眠りを誘導します。
- メラトニン受容体作動薬: 体内時計を整えて入眠を促進します。
- オレキシン受容体拮抗薬: 覚醒を促すオレキシンの働きを抑えることで、寝つきをよくします。
- 認知行動療法(CBT-I)
- 不眠に特化したCBT-Iでは、睡眠衛生指導や刺激制御療法などを通じて、脳内の「寝る前はリラックスすべき」という学習を促進し、睡眠への負のイメージや不安を軽減します。
- 生活習慣や環境調整
- 定期的な運動、起床・就寝時間の固定、寝室の暗さや温度管理など、サーカディアンリズムを整え、覚醒レベルを下げる工夫が重要です。
- ストレスマネジメント
- マインドフルネスやリラクセーション法(呼吸法、漸進的筋弛緩法など)で自律神経を整え、脳の過度な覚醒状態を抑えます。
まとめ
不眠症は「脳や神経系の覚醒システムと抑制システムのバランスが崩れた状態」と捉えられます。特に視床下部のオレキシンやGABA、メラトニンといった睡眠・覚醒に関わる神経伝達物質やホルモンの分泌異常、ストレスホルモンによる過度な覚醒状態、体内時計を司る視交叉上核のリズムの乱れなどが主要な要因です。
不眠症は、生活リズムの乱れやストレスなど外的要因が引き金となることが多いですが、放置すると脳機能のバランスがさらに乱れ、慢性化しやすい傾向があります。薬物療法や認知行動療法(CBT-I)、生活習慣の改善など、様々なアプローチを組み合わせることで、脳の睡眠メカニズムを正常に近づけ、睡眠障害を改善していくことが重要です。