LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

🧠 失恋の脳科学

脳内で何が起こるのか?

1. 報酬系の混乱(ドーパミン不足)

  • 恋愛中は「ドーパミン」という快楽ホルモンが大量に分泌され、幸福感や高揚感を感じます。
  • 失恋後はこのドーパミンが急激に減少し、まるで禁断症状のような「恋愛依存」の症状が出ることがあります。
  • MRI研究によると、失恋した人の脳は薬物中毒者と似た反応を示すことが確認されています。

2. 痛みを感じる領域の活性化(身体的苦痛と同様)

  • 失恋時には「前帯状皮質(anterior cingulate cortex)」と「島皮質(insula)」が活性化します。
  • これらの部位は身体的な痛みを感じるときに反応する場所で、心理的な痛みも物理的な痛みとして脳が認識するのです。
  • つまり「胸が痛い」「心がズキズキする」という感覚は脳にとってはリアルな痛み。

3. ストレスホルモン(コルチゾール)の増加

  • 失恋によるストレスで「コルチゾール」が大量に分泌されます。
  • コルチゾールが増えると、心拍数が上がり、食欲不振や睡眠障害など、心身のバランスが崩れます。
  • 長期的に高ストレス状態が続くと「うつ症状」に発展する可能性もあります。

4. 共感脳と孤独感(オキシトシン&セロトニンの低下)

  • 愛情や絆を感じる際に分泌される「オキシトシン(愛情ホルモン)」や「セロトニン(安定感をもたらす物質)」が低下。
  • 結果として、孤独感や不安感が強まります。

🛠️ 脳科学的に有効な回復方法

✔️ 1. 運動をする

  • 有酸素運動によりドーパミンやセロトニンの分泌が促進され、気分が改善されます。
  • 散歩やランニング、ダンスなど軽めの運動が効果的。

✔️ 2. 新しい刺激を取り入れる

  • 旅行や新しい趣味にチャレンジすることで、脳が「新奇性」を求めるシステムが活性化し、ドーパミン分泌が促進されます。

✔️ 3. 人との交流を増やす

  • 信頼できる友人や家族と過ごすことで、オキシトシンが分泌され、孤独感が和らぎます。

✔️ 4. 瞑想や深呼吸でストレス軽減

  • 瞑想により前頭前皮質が活性化し、ストレスホルモンのコルチゾールが低下します。

🌿 まとめ:脳は回復する力を持っている

失恋時の脳は、まるで薬物の禁断症状のような苦痛を伴いますが、脳には「可塑性(ニューロプラスティシティ)」が備わっており、時間とともに回復します。

時間・新しい刺激・人とのつながりが、脳を癒す鍵です。
「この痛みもいずれ和らぐ」という脳科学的事実を知って、少しでも心が軽くなりますように。🌸🧠💛

ただし、不眠・不安・うつ状態が長引く時には精神科を受診しましょう。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 脳内で何が起こるのか?
    1. 1. 報酬系の混乱(ドーパミン不足)
    2. 2. 痛みを感じる領域の活性化(身体的苦痛と同様)
    3. 3. ストレスホルモン(コルチゾール)の増加
    4. 4. 共感脳と孤独感(オキシトシン&セロトニンの低下)
  • 🛠️ 脳科学的に有効な回復方法
    1. ✔️ 1. 運動をする
    2. ✔️ 2. 新しい刺激を取り入れる
    3. ✔️ 3. 人との交流を増やす
    4. ✔️ 4. 瞑想や深呼吸でストレス軽減
  • 🌿 まとめ:脳は回復する力を持っている
  • -->
    PAGE TOP