LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

病院や医師を見分ける方法

医師との関係は難しいものです。病院や診療所は都市でこそようやく増えてきましたが、喫茶店や洋服店ほど一般的でありません。まして地方へ行くと、町や村に一つか二つというところもあります。このため、どうしても選択の余地は限られ、「不満足ながら受診しなければならない」こともあるでしょう。また病院や医師の質もよく分からりません。最近でこそインターネットによる「クチコミ」や「評判」なども登場してきましたが、信じて良いものかどうか分からないというのが実情でしょう。私自身も自分や家族が病気になった時、どちらへ受診するか迷ったことが何度もありました。そこで今回は病院や医者の見分け方についてお話し致します。まずは病院や診療所について、その長所と短所を一言でまとめてみましょう。

      長所      短所
大学病院: 先端的医療 ・ 大混雑する
総合病院: 標準的医療 ・ 特色はない
診療所等: 特徴的医療 ・ 個人差あり

といったところです。国公立か私立かによっても異なります。これは役所と会社と同じようなものです。私はこれまで上記、全種の病院に勤務いたしましたが、やはり勤務先により、多少、診療姿勢が異なったことは正直ありました。例えば、私立においては、主に病院の開設者による「ミッション(使命)」「ビジョン(展望)」というものがあり、それに基づいた診療が行われます。ただし、医師としての「基本姿勢」はいつでも・どこでも変わりはありません。それは「患者さんとご家族の健康と幸福のために診療する」ということです。いわゆる「医は仁術」ということです。これが民間企業と最も異なるところです。民間企業は「営利を目的とし、経済活動を行うこと」を目的とします。

「営利を目的とし、経済活動を行うこと」を医療機関において行うと「医は算術」と揶揄される頃もありました。医師数は現在より格段に少なかったため、「お医者様」と呼ばれ、意味もなく、地位や権力を振り回していました。しかし、昨今、医師数の増加に伴い、特に都市においては、むしろ「患者様」と逆転してきました。これにて、医療もようやく「サービス業」として、患者さんのため「おもてなし」の気持で、快適な治療空間(アメニティ)を重要視するようになりました。

医師の世界はドラマや小説でよくご存知でしょうが、内容によってはフィクションであったり、デフォルメされたりしていますから、実際の医者の意見をご紹介しましょう。まず前回ご紹介した「ドクハラ」の提唱者、元癌研究会付属病院の医師だった土屋繁裕先生が「ドクハラ医師を見抜くチェックポイント」について述べられています。

① あいさつをするか
② 威張らないか
③ 患者から目をそらさないか
④ 怒らないか
⑤ 治療を急がないか、薬が多くないか
⑥ 知ったかぶりをしないか
⑦ 専門用語を羅列しないか
⑧ 手術や治療の自慢話をしないか
恩着せがましくないか
⑩ 説明なしに検査をしないか 

普通の会社やお店では考えられないような話ですね。しかしこれがありがちな医者の現状なのかもしれません。いわゆる「お医者様」の結果でしょうか。患者の立場としては可能な限りこのような医者を回避して、本当に信頼できる医者にかかりたいものです。それにはその医者がどのような性格の人物なのか把握する必要があります。そこで、私がかつて勤務していた長野県・佐久総合病院の内科医で、芥川賞作家でもある、南木佳士先生がご自身の著書「医者という仕事」朝日文芸文庫、29項、に書かれていた医者の分類をご紹介いたしましょう。

① 医学の進歩を無邪気に信じ、進歩することは良いことだと信じきって感傷を廃し、研究論文を書きまくって狭いギルド社会の中で出世するタイプ
② とりあえずマニュアル通りのことをやって、患者には深入りせず、医学の進歩とは無関係の論文で博士号を取り、中流生活者としての基礎を築く者
③ 最先端の医療では捉え切れない、人間の問題に興味を持ち、地域の老人医療などに取り組む連中

①が全く悪い医者で、③がとても良い医者に表現されていますね。一面では真実かもしれませんが、必ずしもそうとは言い切れません。医学・医療の進歩のために研究は必要ですし、それに携わることは並大抵な努力で続けられるものではありません。特に一流の研究医と呼ばれる方は大抵、個人的な欲求をかなり犠牲にして純粋に研究へ精進しています。一方、地域医療や老人医療に貢献されている医者に素晴らしい方が多いのは確かですが、中には自分が中心となって活躍することに喜びを見出している自己愛的な人間もいます。従って「そのような傾向がある」というくらいに捉えていただくのが良いと思います。次は精神科医に関して、防衛医科大学・精神科の野村総一郎教授が「精神医学」(医学書院)の巻頭言で書かれていた精神科医のタイプ分け(改変)をご紹介いたします。

精神科医のタイプ分け
① 先端医学(業績至上)タイプ
   大学病院、生物学的研究、構造化面接、海外・上昇志向
② 激務充実(粗雑)タイプ
   総合病院・クリニック、経験・独善的
③ じっくり(趣味の世界)タイプ
   単科病院、精神病理学・精神分析学派

これも面白く説明されていますが、極端な印象もあり、全てこの通りとは言えません。大学病院で患者さん中心の診療を行っている医師も大勢いますし、総合病院やクリニックで丁寧な診療をされている医師も大勢います。ですから「このような病院で診療していると、このようなタイプの医師になりがち」と解釈するべきでしょう。その医師の性格は一般の方々と同じように、元々の「素質と環境との相互作用」によって形成されるからです。そしてこれは患者さん方へというよりも、これからの若い精神科医へ向けた警鐘になるでしょう。

以上のような傾向は指摘されるとしても、結局「その医師の人間性」に尽きることでしょう。すなわち「医学部へ入学するまでの生い立ち」「医学生時代の学生生活」「卒後研修、臨床・研究の研鑽」「ありとあらゆる人生経験」などが影響するでしょう。すなわち医師としての知識や経験もさることながら、「これまで一人の人間として、どのような人生を送ってきたのか、そして送っていこうとしているのか」が影響するということです。患者の立場としては「医師の家族歴・生活歴」などを知り、本当に信頼できる医師を探してまいりたいものです。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

PAGE TOP