LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

難治性うつ病

🧠 難治性うつ病とは?

▶ 定義(医学的)

適切な抗うつ薬治療を十分に受けたにもかかわらず、症状が改善しないうつ病のこと。

具体的には:

  • 2種類以上の抗うつ薬を適切な期間(通常6〜8週間)使用しても効果がみられない
  • さらに精神療法なども試みても、抑うつ状態が改善しない

📊 なぜ「難治性」になるのか?

うつ病は単純な“心の風邪”ではありません。難治性になる背景には、さまざまな複雑な要因が絡み合っています。

🔹 1. 生物学的要因

  • 脳内の神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミン)の異常
  • 神経ネットワークの機能不全(特に前頭前野・扁桃体)
  • ホルモンバランスの乱れ(ストレスホルモンなど)

🔹 2. 心理社会的要因

  • 幼少期のトラウマ/家庭環境の問題
  • 自己否定・完璧主義などのパーソナリティ特性
  • 職場や家庭での慢性的なストレス
  • 「なぜ生きるのか」という実存的な空虚感

🔹 3. 誤診・併存疾患

  • 実は「うつ病」ではなく、双極性障害(躁うつ病)のうつ状態だけが見えている場合
  • パーソナリティ障害(特に境界性)との重複
  • 発達障害(ASD/ADHD)に伴う二次的うつ

💊 主な治療の種類(一般的なステップ)

ステップ内容
第1段階抗うつ薬の変更・増量・組み合わせ(SSRI → SNRIなど)
第2段階抗精神病薬の追加(アリピプラゾールなど)=増強療法
第3段階認知行動療法(CBT)・対人関係療法(IPT)などの精神療法
第4段階電気けいれん療法(ECT)・rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)
第5段階ケタミン点滴・シロシビン(※海外で研究進行中)

📌 「薬だけ」では限界があることが多く、心理・環境・脳刺激療法など複合的なアプローチが必要


💥 難治性うつ病が抱える“見えない痛み”

  • 「どうせ治らない」という絶望感
  • 「なぜ自分だけ?」という自己否定・羞恥感
  • 「これ以上何をすればいいのか?」という無力感
  • 周囲の「気の持ちよう」「頑張って」による二次的な傷つき

👉 これは“病気”というより、生き方と意味の問題にもなることがあります。


🧩 難治性うつ病の“精神病理的特徴”(仮説)

項目特徴
自我構造自己評価の極端な低さ or 不安定さ
防衛機制解離・否認・反動形成などが多く見られる
感情調整怒りや悲しみを“感じにくく”してしまう傾向
内在する思考「自分が悪い」「生きる意味がわからない」
精神的空白希望・未来・つながりのイメージが持てない

🧠 治療以外に「必要な視点」

☑ 意味を問い直す:

「うつを“治す”より、**“共に生きる意味を見つける”**という視点も必要」

☑ “改善しない=失敗”ではない:

治らなくても、日々の苦しみを軽くすることは可能

☑ 本人だけで抱えない:

医療・カウンセリング・家族・社会制度――支援ネットワークを広げることが大切。


💬 まとめ:難治性うつ病とは

「心の病」ではなく、「存在そのものの痛み」
治療は、薬と同時に、**「関係性」「自己像」「生きる意味」**にアプローチする必要がある。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 難治性うつ病とは?
    1. ▶ 定義(医学的)
  • 📊 なぜ「難治性」になるのか?
    1. 🔹 1. 生物学的要因
    2. 🔹 2. 心理社会的要因
    3. 🔹 3. 誤診・併存疾患
  • 💊 主な治療の種類(一般的なステップ)
  • 💥 難治性うつ病が抱える“見えない痛み”
  • 🧩 難治性うつ病の“精神病理的特徴”(仮説)
  • 🧠 治療以外に「必要な視点」
    1. ☑ 意味を問い直す:
    2. ☑ “改善しない=失敗”ではない:
    3. ☑ 本人だけで抱えない:
  • 💬 まとめ:難治性うつ病とは
  • -->
    PAGE TOP