LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

過活動膀胱と精神疾患

🔍 主な症状

  • 尿意切迫感:急に我慢できないような強い尿意が起こる
  • 頻尿:日中に8回以上トイレに行く
  • 夜間頻尿:夜中に1回以上トイレで目が覚める
  • 切迫性尿失禁:尿意を感じてから間に合わずに漏れてしまう(人によってはない場合も)

🧠 原因

  • 膀胱の筋肉(排尿筋)の不随意な収縮が主な原因です。
  • 原因は多岐にわたり、以下のようなケースがあります:
    • 神経系の障害(脳梗塞、パーキンソン病など)
    • 加齢による機能変化
    • 精神的ストレス
    • **原因不明(特発性)**も多いです

🧭 診断の流れ

  1. 問診と症状のチェック(排尿日誌をつけることも)
  2. 尿検査・超音波検査などで他の疾患の除外
  3. 必要に応じて残尿量の測定や膀胱内圧検査

💊 治療法

  1. 生活習慣の見直し
    • カフェイン・アルコール・刺激物の制限
    • 適度な水分調整(控えすぎないことも大事)
    • 排尿トレーニング(膀胱訓練)
  2. 薬物療法
    • 抗コリン薬(膀胱の収縮を抑える)
    • β3受容体作動薬(膀胱をリラックスさせる)
  3. 行動療法や骨盤底筋トレーニング
    • 特に女性に有効なことが多い
  4. 重症例ではボツリヌス療法や電気刺激療法もあります

気になる症状がある場合は、泌尿器科の受診がおすすめです。
もし生活や仕事に支障をきたしているなら、生活リズムやストレスの見直しも重要なポイントになりますよ。


🧠 精神疾患と過活動膀胱の関係性

① 精神的ストレスや不安が引き金になる

  • 不安障害・パニック障害・うつ病などでは、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなります。
  • これが膀胱の神経系に影響し、頻尿や尿意切迫感を引き起こすことがあります。

② 過活動膀胱が精神状態に影響を与える

  • トイレが心配で外出や人との交流を避けるようになる
  • 睡眠不足(夜間頻尿の影響)→ 気分の落ち込みやイライラが悪化
  • 「いつもトイレを探している」ような状態で、社会不安や抑うつ症状が強まることも

③ 薬の影響

  • 抗うつ薬や抗不安薬の中には、排尿に影響を及ぼすものもあります(頻尿や尿閉など)。
  • 逆に、OABの治療薬が精神症状に副作用を起こすケースもあります(例:抗コリン薬での認知機能低下など)。

🔄 つまり、悪循環に陥りやすい

例:

精神的ストレス → 頻尿 → 不安が増す → さらに頻尿が悪化 → 社会的孤立感・抑うつへ


🩺 どう対応していくのがいい?

  • 泌尿器科と精神科(または心療内科)の連携がとても大切です。
  • 「どちらかが原因」と決めつけず、心身両面からアプローチすることで改善しやすくなります。
  • CBT(認知行動療法)などの心理療法も、頻尿や不安への対処に役立つケースがあります。

もしあなた自身や身近な方が、心と体の両方で悩みを感じているなら、ひとりで抱え込まずに専門医に相談するのが第一歩です🍀
また、自分にとって安心できる環境づくりや、ストレス軽減の工夫もとても大事ですよ。


この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🔍 主な症状
  • 🧠 原因
  • 🧭 診断の流れ
  • 💊 治療法
  • 🧠 精神疾患と過活動膀胱の関係性
    1. ① 精神的ストレスや不安が引き金になる
    2. ② 過活動膀胱が精神状態に影響を与える
    3. ③ 薬の影響
  • 🔄 つまり、悪循環に陥りやすい
  • 🩺 どう対応していくのがいい?
  • -->
    PAGE TOP