LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

逸脱の心理学

「逸脱の心理学」は、社会的規範やルールに反する行動(逸脱行動)がどのように形成され、なぜ人々がそうした行動を取るのかを理解するための心理的な要因を探る分野です。逸脱行動は、反社会的行動、違法行為、道徳的な違反など、社会的に不適切または容認されない行動を指します。逸脱行動がどのようにして発生し、持続し、社会や個人にどのような影響を与えるのかを理解することが重要です。

社会的学習理論
社会的学習理論は、人々が他者の行動を観察し、模倣することで逸脱行動を学ぶという考え方です。特に、家庭や友人、メディアを通じて逸脱行動が強化される場合、それが「学習」されます。例えば、犯罪行為や反社会的行動が賞賛されたり、罰せられなかった場合、それを目撃した人はその行動を「正当」や「効果的」として認識し、自身も同じ行動を取る可能性が高まります。特に、親しい仲間や家族が逸脱行動を取っている場合、その行動が正当化され、逸脱行動が広がります。


自己コントロール理論
自己コントロール理論は、人々の逸脱行動が自己コントロールの欠如によって引き起こされると考えます。自己コントロールが低い人は、欲望や衝動を抑えることが難しく、瞬間的な快楽や報酬を求めて逸脱行動を取ります。この理論では、逸脱行動を取る人は衝動的であり、長期的な結果や社会的な影響を考えずに行動することが多いです。自己コントロールの発達には、幼少期からの教育や養育環境が重要です。適切な自己規制が育まれない環境では、逸脱行動が発生しやすくなります。


ラベリング理論
ラベリング理論は、社会が個人に「逸脱者」というラベルを貼ることで、その個人が逸脱行動を継続したり、さらにエスカレートする可能性が高まると説明します。この理論では、特定の行動が逸脱とみなされるのは、その行動に対して社会がどのような意味を与えるかによるとされます。例えば、ある個人が軽微な犯罪行為を犯し、社会から「犯罪者」というラベルを貼られると、その人はそのラベルに従った自己認識を持ちやすくなり、さらに逸脱行動を取る傾向が強まるとされます。ラベリングによる社会的な排斥や偏見が、自己実現的予言として機能し、行動を強化します。


緊張理論(ストレイン理論)
緊張理論(ストレイン理論)は、社会的な期待や目標に達することができない場合に生じるフラストレーションやストレスが、逸脱行動につながると説明します。特に、社会が強調する成功や富、地位といった目標に達する手段が限られている場合、人々は不正な手段を取ってでも目標を達成しようとします。経済的な成功を強く求められる社会で、合法的な方法で成功できない人は、盗みや詐欺などの逸脱行動に走る可能性が高まります。この理論では、社会的な構造や不平等が逸脱行動を生む要因として強調されます。

合理的選択理論
合理的選択理論は、人々が逸脱行動を取る理由を、個人がコストと利益を天秤にかけ、逸脱行動を選択しているとする考えです。すなわち、逸脱行動が自分にとって利益をもたらすと考え、その結果が罰せられるリスクやコストよりも高いと判断された場合に、逸脱行動が起こります。たとえば、犯罪者が犯罪行為を行う際には、成功すれば得られる報酬が逮捕のリスクを上回ると判断した結果、犯罪行為を実行に移すという理論です。個人が理性的に行動を決定する一方で、状況や環境が逸脱行動を後押しすることもあります。


人格や性格の影響
特定の人格特性や性格傾向も、逸脱行動に影響を与えます。反社会的性格傾向を持つ人は、他者への共感が欠如していたり、衝動的で規範を無視したりする行動を取ります。また、攻撃的な性格や自己中心的な性格も、逸脱行動を引き起こします。サイコパスや反社会性パーソナリティ障害などの精神障害も、逸脱行動の背景にある心理的要因として注目されています。こうした人格特性を持つ人は、他者の感情に対して鈍感であり、社会的なルールや規範を無視することに対して罪悪感を感じない場合があります。

社会的疎外と逸脱行動
社会的疎外や孤立感も、逸脱行動を引き起こす要因となります。社会的に疎外されたり、孤立した人々は、社会の規範に従う動機が低下し、逸脱行動を取ります。社会に適応できないと感じたり、所属感を失った人々は、反社会的行動を通じて自己表現を試みるのです。孤独感や無力感が強い場合、逸脱行動が一種の「逃避」や「反抗」の手段として機能します。


逸脱行動の心理的影響と実践方法
教育と自己コントロールの育成

逸脱行動の予防には、幼少期からの自己コントロールや社会的スキルの教育が重要です。衝動を抑える方法や、社会的な規範に従うことの重要性を理解することで、逸脱行動を減らすことができます。

環境の影響を理解する
社会的な環境や経済的なプレッシャーが逸脱行動に大きく影響するため、貧困や不平等を減らすための社会的なサポートが必要です。ストレスを感じた際に、健全な方法で対処するスキルを学ぶことも重要です。

心理的支援と治療
サイコパシーや反社会的性格傾向を持つ人には、心理的支援や治療が必要です。特に、共感能力を育むための治療やカウンセリングが、逸脱行動の予防に寄与する可能性があります。

コミュニティのサポート
社会的な繋がりやコミュニティのサポートを強化することも、逸脱行動の予防に効果的です。孤立感や疎外感を減らすために、強固な社会的ネットワークを構築することが推奨されます。

結論
逸脱の心理学は、個人の行動が社会的規範から外れる理由を、心理的、環境的、社会的要因から理解することを目的としています。逸脱行動は、衝動性、学習、社会的疎外、人格特性、ラベリングなど、さまざまな要因によって引き起こされますが、社会的支援や自己コントロールの向上によって予防が可能です。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

PAGE TOP