LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

躁うつ病

「躁病(感情高揚・意欲亢進)」「うつ病(抑うつ気分・意欲低下)」

「躁うつ病」は「精神分裂病」「内因性精神病」とされてきましたが、
「偏見」「差別」を回避する目的から「感情障害」「気分障害」と呼称されてきました。

「双極性スペクトラム障害 Bipolar Spectrum Disorder」Ghaemi SN et al 2001 へ進化しています。
A. 少なくとも1回の大うつ病エピソード
B. 自然発生的な躁・軽躁病相はこれまでない
C. 1. 第一度近親における双極性障害の家族歴まはた
  2. 抗うつ薬により惹起される躁あるいは軽躁
D. C項目がなければ以下9項目のうち6項目
1. 発揚性パーソナリティ
2. 反復性大うつ病エピソード(>3)
3. 短い大うつ病エピソード(平均3ヶ月未満)
4. 非定型うつ症状
5. 精神病性うつ病
6. 大うつ病エピソードの若年発症(25歳未満)
7. 産後うつ病
8. 抗うつ薬の効果減弱(wear-off)
9. 3回以上の抗うつ薬治療への非反応

正常な気分の波 < 気分循環気質 < 気分循環症 < 双極Ⅱ型 < 単極躁病 < 双極Ⅰ型

躁転の可能性 1. 若年発症 2. 家族歴 3. 精神病症状
2回目の病相2−5年後、しかし次第に間隔短縮、5回目から1年以内に繰り返し…

生物学的治療 < 心理学的治療 < 社会学的治療 < Lifestyle治療

双極性障害「極性指数」

双極性うつ病に対する薬物の効果性と忍容性

うつ病治療目標 本人が心がけること

「寛解」服薬継続しつつも、おおむね症状消失している状態が一定期間継続していること、
「治癒」や「完治」「根治」といった無理を求めないことです。

「躁」状態を抑制し、周囲・本人への影響を最小限に止め(特にⅠ型)、
「鬱」状態の苦痛を緩和、特に「自殺」を防ぐことです。

「低目安定」「一歩、下がる、状況から距離を置く、自分を客観視する」
「出る杭は打たれる、能ある鷹は爪を隠す、大智は愚の如し、深い河は静かに流れる」など

この記事は参考になりましたか?

関連記事

PAGE TOP