LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

自閉症スペクトラム障害の精神医学

自閉症スペクトラム障害(ASD: Autism Spectrum Disorder)は、もともと小児科や小児神経科の領域で研究が進められてきましたが、現在では精神医学・精神科医療の現場でも成人を含む幅広い年代を対象に診断・支援が行われています。以下では、精神医学的観点から見たASDの概要や診断、治療・支援のポイントを整理します。

  1. ASDの診断枠組みと特徴
    1-1. DSM-5における診断基準
    アメリカ精神医学会が公表しているDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル 第5版)では、自閉症スペクトラム障害の診断基準は主に以下の2つの領域に注目して定義されています。


社会的コミュニケーションおよび社会的相互作用の質的障害
対人関係(目配りや言語・非言語コミュニケーション、友人関係など)における困難さ
相手の立場や感情を推測しにくい/共感しにくいなど


限定された反復的な行動様式、興味、活動
一定のルールや手順への強いこだわり
特定の興味や嗜好への没頭
感覚刺激への過敏または鈍感


さらに、これらの症状が幼児期から存在し、社会的・職業的・学業的に機能を損なうほどの影響がある場合にASDと診断されます。

1-2. スペクトラムという概念
「自閉症スペクトラム(ASD)」という呼称は、症状の強さや現れ方が人によって大きく異なるためです。以前は「自閉症」「アスペルガー症候群」「広汎性発達障害(PDD)」と分けられていましたが、DSM-5ではこれらをひとつの「連続体(スペクトラム)」として扱い、個々の多様性を強調しています。

  1. 精神医学的視点からのASD
    2-1. 併存症
    ASDの人は、以下のような精神科的疾患/症状を合併することが少なくありません。

注意欠如・多動症(ADHD)
注意力や多動性・衝動性の問題がASDと共に現れるケースは一般的です。
不安障害・うつ病
社会的困難や対人関係のストレスが強いことから、二次的に不安症状や抑うつを発症することがあります。
強迫症状
こだわりの強さや反復的行動が強迫症状として現れることもあります。
知的発達症(知的障害)
ASDの人の中には知的発達面での遅れを合併する場合があります。
併存症を適切に評価することは、ASDの特徴を踏まえた上での治療・支援計画を立てる上で非常に重要です。

2-2. 発達歴・家族歴の評価
ASDの診断には幼少期からの行動・認知面の特徴や、遺伝的要因を含む家族歴の情報収集が欠かせません。精神科では、本人からの問診だけでなく、保護者・家族などからの詳細な発達歴をヒアリングすることが多いです。

2-3. ASD特性の理解とストレスマネジメント
ASDの人は、生得的な特性(社会的コミュニケーションの難しさや感覚過敏など)が精神的ストレスや不適応を引き起こしやすいと考えられています。精神医学の立場からは、個々の特性を理解し、生活環境や心理的サポートを調整することで、二次的な不安やうつを軽減することが目指されます。

  1. 治療・支援アプローチ
    3-1. 心理社会的アプローチ
    認知行動療法(CBT)
    不安症状や抑うつに対して、ASD当事者が認知の仕方を整理し、不適応行動の背景を理解するサポートを行います。ASD特性に合わせて、より具体的な例を活用しながら行うことが多いです。
    ソーシャルスキルトレーニング(SST)
    集団や個別のプログラムでロールプレイなどを行い、対人場面でのコミュニケーションを学習する訓練です。実際にどんな言葉や表情・身振りで対応すればいいかを具体的に体験しながら身につけていきます。
    ペアレント・トレーニング
    子どものASD特性を理解し、保護者がどのような声かけや環境調整を行うとよいかを学ぶプログラムです。

    3-2. 薬物療法
    ASDそのものを直接「治療」する薬は確立されていません。しかし、併存する不安や抑うつ、強迫症状、ADHD症状などを和らげる目的で以下の薬物が用いられる場合があります。

抗不安薬(SSRIなど)
抗うつ薬(SSRI、SNRIなど)
抗精神病薬(興奮や衝動性が顕著な場合など)
ADHD症状に対する薬物(メチルフェニデート、アトモキセチンなど)
あくまで症状の緩和を目的として使用されるため、複数の専門家(精神科医、心理士など)による総合的なアプローチが推奨されます。

3-3. リハビリテーション・支援
作業療法・言語療法
感覚統合の問題や言語コミュニケーションの遅れなど、個々の課題に応じて専門的なリハビリを行います。
社会福祉制度の活用
医療費助成や障害福祉サービス、就労支援など、行政のサポート体制をうまく利用することで、生活の質(QOL)を向上させることが期待できます。

  1. まとめ
    4-1. ASDは社会的コミュニケーションの障害と限定的・反復的な行動様式という2つの柱によって定義され、DSM-5ではスペクトラムとして統合的に捉えられています。
    4.2 精神医学の観点では、ASDの特性だけでなく、不安障害やうつなどの併存疾患に着目し、総合的な評価や治療・支援を行います。
    4.3 治療には薬物療法だけでなく、認知行動療法やソーシャルスキルトレーニングといった心理社会的アプローチ、環境調整などが重要です。
    4.4 ASD特性の理解を深め、本人・家族・周囲の支援体制を整えることで、日常生活のストレスを軽減し、社会参加や自立に向けたサポートを行うことが精神医学の大きな役割といえます。

    ASDは人によって多様な症状や強み・弱みがあり、定型発達とは異なる生きづらさを抱えやすい反面、優れた能力を持つ場合もあります。精神医学的アプローチを含めた多職種連携により、個別に合った治療・支援プランを策定し、本人のQOL向上につなげることが重要です。
この記事は参考になりましたか?

関連記事

PAGE TOP