LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

精神障害と福祉サービス

🧠 精神障害とは?(ざっくりおさらい)

精神障害とは、以下のような精神疾患により、日常生活に支障が出る状態のこと。

主な例内容
統合失調症現実と空想の区別がつかなくなる(幻聴・妄想など)
双極性障害気分の上がり下がりが激しい(躁鬱)
うつ病気分の落ち込み・意欲の低下
パニック障害・PTSD・不安障害強い不安や恐怖で生活に支障が出る
発達障害(ASD/ADHD)対人関係や行動の調整が難しいことも(精神障害手帳の対象)

※診断の有無にかかわらず、日常生活の「困りごと」が対象になることが多い。


🏛️ 福祉制度での“精神障害”の位置づけ

精神障害者は、法律上・制度上で以下の支援が受けられます👇

📜 根拠となる法律:

  • 障害者基本法
  • 障害者総合支援法
  • 精神保健福祉法
  • 障害者差別解消法

✅ つまり、“障害者福祉サービス”の対象として、正式に認められているということ。


🧩 使える主な福祉サービス

🏠 ① 生活支援系

サービス名内容
居宅介護買い物、掃除、食事などの生活支援(訪問型)
自立生活援助一人暮らしの不安に対する定期訪問や見守り
地域活動支援センター居場所的な通所施設(就労ではなく生活サポート)
グループホームサポート付きの共同生活(職員常駐 or 夜間対応)

🛠️ ② 就労・社会復帰支援系

サービス名内容
就労移行支援一般就労を目指す訓練(2年まで)
就労継続支援A型雇用契約あり/軽作業など(最低賃金)
就労継続支援B型雇用契約なし/工賃制、マイペースで働ける
障害者就業・生活支援センター就労と生活の両方をトータルでサポート

🩺 ③ 医療・通院・費用サポート

サービス名内容
自立支援医療(精神通院医療)心療内科・精神科の通院費を自己負担1割に軽減
精神障害者保健福祉手帳手帳があると、福祉サービス・税控除・交通割引などが受けられる
障害年金(精神)生活や就労に支障があれば、20歳以降の発症でも申請可能(うつ病・統合失調症なども可)

💬 精神障害と福祉の“今どきの考え方”

昔:「病院で治す」
今:「地域で支える」

✅ 精神科病院に“入れっぱなし”にする時代は終わり
✅ 医療と福祉がつながって、その人の「暮らし全体」を支える時代

そのために必要なのが:

  • 地域の相談支援専門員
  • 多機関連携(医療・福祉・家族)
  • 本人の意思決定支援

📍 実際によくある支援パターン(例)

▶ 統合失調症で働けなくなったAさん(30代)

課題対応サービス
通院が続けられない自立支援医療(1割負担)で継続可能に
お金のやりくりが苦手金銭管理をグループホーム職員がサポート
働くのが不安B型作業所で週3日から開始
人付き合いが不安地域活動支援センターで安心できる居場所づくり
将来的な希望就労移行支援→一般企業の配慮付き雇用へ

✅ 支援を受けるには?

  1. 精神科医などから診断書 or 診断名がある
  2. 市区町村の障害福祉窓口へ相談
  3. 「サービス等利用計画」を作成(必要に応じて)
  4. 障害福祉サービスの受給者証を申請

📍※障害者手帳がなくても使えるサービスもある(要確認)


🧭 最後に:こんなことで悩んでいるなら相談を!

  • 「病院には通ってるけど、仕事に戻れない」
  • 「一人暮らしが不安で外に出られない」
  • 「働きたいけど、失敗が怖い」
  • 「そもそも、自分に何の支援があるか分からない」

→ 地域の「障害者相談支援事業所」「就労支援センター」に話すだけでもOK。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 精神障害とは?(ざっくりおさらい)
  • 🏛️ 福祉制度での“精神障害”の位置づけ
    1. 📜 根拠となる法律:
  • 🧩 使える主な福祉サービス
    1. 🏠 ① 生活支援系
    2. 🛠️ ② 就労・社会復帰支援系
    3. 🩺 ③ 医療・通院・費用サポート
  • 💬 精神障害と福祉の“今どきの考え方”
  • 📍 実際によくある支援パターン(例)
    1. ▶ 統合失調症で働けなくなったAさん(30代)
  • ✅ 支援を受けるには?
  • 🧭 最後に:こんなことで悩んでいるなら相談を!
  • -->
    PAGE TOP