LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

睡眠障害・睡眠療法

睡眠障害

1. 不眠症
  入眠困難、中途覚醒・早朝覚醒

2. 過眠症
  ナルコレプシー(原発性)、特発性過眠症、睡眠時無呼吸症

3. 随伴症
  Non Rem睡眠時:遊行症(夢遊病)、夜驚症、夜尿症、歯ぎしり
  Rem睡眠時:行動障害、睡眠麻痺(金縛り)、悪夢、寝言
  むずむず脚症候群

睡眠は、身体の細胞レベルにおける修復を行います。
さらに、記憶の再構成など「高次脳機能」にも関わっています。
睡眠中、下垂体より2-3時間間隔 「成長ホルモン」が分泌されています。
従って、子供の成長、創傷治癒、肌の新陳代謝は睡眠時に促進されます。

*ことわざ:寝る子は育つ・果報は寝て待て ⇆ 寝る間も惜しんで・寝食を忘れて・・・

睡眠療法

睡眠:7-8時間 最も健康長寿になる睡眠時間です。

熟睡(Sleep Stage 3.4)となるには(下図)
  規則正しい起床時間、起床後に日光・散歩。
  就寝前1-2時間前に入浴、寝室は暗く静かなこと。

昼寝: 13-15時、15-30分
 30分を超すと、Stage3.4となり、夜眠れなくなります。

レム睡眠
  急速眼球運動を伴う睡眠。
  体は骨格筋が弛緩、休息状態にあるけれど、脳は活動、覚醒状態にあります。
  夢を見ている時の睡眠です。

ノンレム睡眠
  「脳の眠り」と言われ、熟睡している状態。
  多少の物音がしたり、軽く揺さぶられても、目を覚ますことはありません。

概日リズム Circadian Rhythm

・起床時間は土日も一定
・朝起きたら日光浴 ☀️

・朝食で Break fast !
・通勤で歩き軽い有酸素運動約30分!

・15-30分の昼寝は午後の業務効率Up!
・直前カフェイン摂取☕️

運動は交感神経の亢進する夕方が Best!
入浴は就寝2時間前ぬるま湯
・カフェイン・ブルーライトは避け、暖色・間接照明💡

「体内時計を整える12ヶ条」

 重要なことは
 体内時計は「太陽の光」により
 毎日リセットされています
 したがって

 1. 早寝早起すること

 2. 朝日を浴びて身体を動かすこと

 3. 夕方は心も体も休めることを
  特にブルーライトは避けましょう

 心がけましょう!

この記事は参考になりましたか?

関連記事

PAGE TOP