LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

発達障害と福祉サービス

🧠 発達障害とは?(ざっくり復習)

種類特徴例
ASD(自閉スペクトラム症)コミュニケーションの難しさ、こだわり、感覚過敏など
ADHD(注意欠如・多動症)不注意、衝動性、落ち着きのなさ
LD(学習障害)読み書き・計算など特定のスキルに困難がある

👉 「病気」ではなく脳の特性
社会との“ミスマッチ”が問題になることが多い。


🏛️ 発達障害と福祉制度の関係

発達障害は、正式に障害者福祉の対象です。

📜 関連法:

  • 発達障害者支援法(2005年)
  • 障害者総合支援法(2013年〜)
  • 障害者差別解消法

✅ 身体・知的・精神障害と同じく、福祉サービスが使える法的な根拠が整ってる。


🧩 使える主な福祉サービス(大人・子ども共通)

🧑‍💼 1. 就労系支援

サービス名内容
就労移行支援一般就労に向けた訓練・職場体験(原則2年)
就労継続支援A型雇用契約あり・配慮付き就労(最低賃金)
就労継続支援B型雇用契約なし・個人のペースで働ける

📍発達障害特有の「疲れやすさ」「感覚過敏」などに配慮した職場を目指す


🧩 2. 生活支援系

サービス名内容
居宅介護・移動支援外出や日常生活のサポート
自立生活援助一人暮らしを始める人の見守り・生活設計支援
地域活動支援センター居場所づくり、日中活動、仲間づくりの場
グループホーム職員付きの安心した共同生活環境(夜間支援あり)

🧠 3. 相談・教育支援系(特に子ども)

支援名内容
児童発達支援就学前の子どもへの個別・集団療育
放課後等デイサービス学校後に過ごす場所+ソーシャルスキルトレーニング
特別支援教育コーディネーター学校との連携をサポート(教育と福祉をつなぐ)

🎫 福祉サービスを使うための“入口”

必要なもの説明
障害者手帳(精神 or 療育)サービスの利用や割引制度に必要な場合も
サービス等利用計画支援を受けるための「プラン」。相談支援専門員が作成
申請窓口市区町村の障害福祉課 or 地域の相談支援事業所へ

🧩 実例:発達障害のある人の福祉支援ストーリー

▶ 例:20代男性(ASD+ADHD)

困りごと利用した支援
仕事が長く続かない就労移行支援でスモールステップ就労訓練
人とのやり取りが苦手SST(ソーシャルスキルトレーニング)+カウンセリング
一人暮らしで混乱自立生活援助+グループホームで生活安定
金銭・時間管理が苦手相談員と一緒に「生活スケジュール表」づくり

✅ 福祉サービスが“ないと困る”ことも多い

サポートなしだと…福祉サービスがあると…
無理して仕事→挫折自分に合う環境で段階的に就労可能
家に引きこもる地域活動支援センターで仲間と過ごす
トラブル続き支援者と振り返り→改善策が立てられる

💬 まとめ

❝発達障害の人にとって、福祉サービスは「特別な助け」じゃなく、
「その人が“自分らしく”生きるための選択肢」❞

本人が「自分のペース・やり方」で社会とつながれるように、
福祉は“道具箱”のような存在なんだよ。


この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 発達障害とは?(ざっくり復習)
  • 🏛️ 発達障害と福祉制度の関係
    1. 📜 関連法:
  • 🧩 使える主な福祉サービス(大人・子ども共通)
    1. 🧑‍💼 1. 就労系支援
    2. 🧩 2. 生活支援系
    3. 🧠 3. 相談・教育支援系(特に子ども)
  • 🎫 福祉サービスを使うための“入口”
  • 🧩 実例:発達障害のある人の福祉支援ストーリー
    1. ▶ 例:20代男性(ASD+ADHD)
  • ✅ 福祉サービスが“ないと困る”ことも多い
  • 💬 まとめ
  • -->
    PAGE TOP