LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

犯罪捜査の心理学

🧠 犯罪捜査における心理学とは?

犯罪者の行動や思考の背後にある心理を理解し、犯罪の動機・傾向・予測に役立てる学問分野。

心理学的知見をもとに、以下のようなことをサポートする:

項目内容
🧩 犯罪者の心理分析どういう動機で犯罪を犯したか、精神状態はどうだったか
🎯 プロファイリング犯人の性格・傾向・生活背景を推測
🕵️‍♀️ 供述分析嘘を見抜く、虚偽の自白を見分ける
🤝 捜査面談の戦略犯人や目撃者への効果的な聞き取り方法
⚖️ 裁判での精神鑑定責任能力の有無を判断(心神喪失・心神耗弱など)

💡 使われる心理学の理論や技法

1. 行動心理学

  • 人間の行動は報酬と罰によってコントロールされる、という考え方。
  • 犯人の「過去の学習経験」や「成功体験(逃げ切った等)」から今の行動を推測。

2. 臨床心理学

  • 精神疾患やトラウマの影響を分析。
  • サイコパス、人格障害、統合失調症などの診断と関係あり。

3. 認知心理学

  • 犯人の「思考のゆがみ」や「認知バイアス」を分析。
  • 例:「被害者が自分をバカにしたから殺した」→ 認知のゆがみ。

4. 犯罪心理学(criminology)

  • 犯罪に至るまでの環境、教育、家庭、社会的背景を総合的に分析。
  • 特に「少年犯罪」「家庭内暴力」「非行」などに強い。

📚 有名な理論や概念

▶ サイコパス(反社会的人格)

  • 良心の呵責がない、感情が浅い、嘘を平気でつく
  • 他人を操作したり、残虐なことをしても罪悪感を感じない

▶ マクドナルド三徴候(暴力傾向の予兆)

以下の3つを子供の頃に持っていた人は、将来重大犯罪を犯す傾向があるとされる:

  1. 動物虐待
  2. 放火癖
  3. 過度な夜尿症(おねしょ)

▶ トンデン心理(Just-world hypothesis)

  • 「世界は公平であるべき」という信念から、被害者を責めるような認知が生まれることがある。

🕊️ 応用例:心理学を使った取り調べの工夫

  • 警察官の言葉の選び方や態度で、相手の警戒心を解きほぐす
  • ミラーリング(相手のしぐさや口調を真似する)で信頼を築く
  • 沈黙を利用することで自白を引き出す(沈黙が不安を生む)

🎥 映画・ドラマで見る犯罪心理学

  • 『クリミナル・マインド』:FBIのプロファイラーたちの活躍
  • 『羊たちの沈黙』:精神異常者の犯罪と、心理戦
  • 『CSI』や『MENTALIST』も心理要素たっぷり

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 犯罪捜査における心理学とは?
  • 💡 使われる心理学の理論や技法
    1. 1. 行動心理学
    2. 2. 臨床心理学
    3. 3. 認知心理学
    4. 4. 犯罪心理学(criminology)
  • 📚 有名な理論や概念
    1. ▶ サイコパス(反社会的人格)
    2. ▶ マクドナルド三徴候(暴力傾向の予兆)
    3. ▶ トンデン心理(Just-world hypothesis)
  • 🕊️ 応用例:心理学を使った取り調べの工夫
  • 🎥 映画・ドラマで見る犯罪心理学
  • -->
    PAGE TOP