LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

犯罪傾向と発達障害の関係

🧠 そもそも:発達障害とは?

発達障害は脳の機能的な違いで、主に次の3つに分類されることが多い:

種類特徴
ASD(自閉スペクトラム症)対人関係の苦手さ、こだわりの強さ、感覚過敏など
ADHD(注意欠如・多動症)不注意、衝動性、多動など
LD(学習障害)読み書き・計算など特定の学習に困難がある

これらは「病気ではなく特性」なので、正しい支援があれば社会で十分やっていける。


⚠️ 発達障害 ≠ 犯罪者

まずこれ、超大事:

✅ 発達障害があるからといって、犯罪者になるわけではない
ただし、**支援がなかったり、誤解され続けた場合に、二次障害や孤立を経て“犯罪に巻き込まれやすくなる”**ことはある


🧩 どういう関係があるのか?

1. 【衝動のコントロールが苦手】(主に ADHD)

  • 怒りや欲求をすぐに行動に移してしまう
  • 「やってはいけない」とわかっていても止められない
  • 万引き・暴力・破壊行動などが“突発的”に出る

→ **「計画性のない犯罪」や「衝動的なトラブル」**に発展しやすいケースがある


2. 【対人トラブルが多い】(主に ASD)

  • 相手の気持ちや空気が読めず、誤解されやすい
  • 無意識に他人を不快にさせたり、嫌われることで孤立
  • いじめ、拒絶から怒りや復讐心に発展することも

→ 社会とのミスマッチがストレスとなり、問題行動の引き金になることがある


3. 【罪の意識が薄く見える】

  • ASDでは、共感がうまく機能しないことがあり、
     →「悪いことをした」という感情の表現が曖昧
  • ADHDでは、自分の行動の意味や影響に無自覚なこともある

→ 本人は悪気がないのに、周囲は“反省していない”と誤解しやすい


4. 【社会的に孤立しやすい】

  • 不登校・ひきこもり・進路不安・親との関係悪化…
  • 経済的・精神的に追い詰められやすい
  • ネットやSNSで過激な思想に影響を受けることも

→ 結果的に、犯罪に巻き込まれる/過激な行動に出るリスクが上がる


📊 実際の統計や研究

  • 発達障害を持つ人の中でも、特に支援を受けていなかった層の非行率は高くなるという研究あり(例:児童相談所への送致率など)
  • 刑務所内の受刑者にスクリーニングをかけると、ADHDやASDの傾向を持つ人が一定数いるというデータも(特に軽犯罪)

ただし、逆に言えば:

💡 「早期発見+適切な支援」で、犯罪のリスクは大幅に下げられる


✅ 現場での支援・対応の進化

分野取り組み例
学校S.E.N.(特別支援教育)で自己理解や感情コントロール教育
司法発達障害に配慮した取り調べ、量刑判断、福祉的支援の連携
福祉就労支援、居場所支援、心理療法、ピアサポートなど
矯正施設認知行動療法・SST(社会スキルトレーニング)の導入

💬 まとめ:犯罪傾向と発達障害の関係とは?

❝発達障害が“悪さ”を生むんじゃない。
理解されず、孤立し、追い込まれることで“問題行動”になることがある。❞

だからこそ大事なのは:

  • 早期の気づきと支援
  • 本人の「生きづらさ」の理解
  • 責めるより、寄り添って整えること

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 そもそも:発達障害とは?
  • ⚠️ 発達障害 ≠ 犯罪者
  • 🧩 どういう関係があるのか?
    1. 1. 【衝動のコントロールが苦手】(主に ADHD)
    2. 2. 【対人トラブルが多い】(主に ASD)
    3. 3. 【罪の意識が薄く見える】
    4. 4. 【社会的に孤立しやすい】
  • 📊 実際の統計や研究
  • ✅ 現場での支援・対応の進化
  • 💬 まとめ:犯罪傾向と発達障害の関係とは?
  • -->
    PAGE TOP