・未治療率:約80%(WHO)、日本国内では啓発活動ほとんどなし、酒税との利益相反?
・2021年酒課税見込11760億円(財務省)2012年Alcoholによる社会的損失4兆1483億円(厚労省)
・習慣飲酒→酒量増加→依存耐性→“Black Out”(飲酒前後の健忘)→高脂血症・肝機能障害→肝硬変→食道静脈瘤の破裂/または肝臓癌・膵臓癌の発病/アルコール性精神病・認知症…
・“Black Out”病的酩酊の時点で少なくとも「断酒」すべきですが、たいてい「否認」されます。問題はAlcoholまたは飲み方であり、自分自身ではないという「責任回避」の心理でしょう。
・自分の健康は自己責任かもしれませんが、仕事や家庭は他者を巻き込むため、最終的に 「底を突く」か「酒を止める」かの二者択一となります。
・喫煙者の約7割がNicotine依存症(約4割が無自覚)。その過半数は将来、肺癌になる可能性が高いと自覚していますが、Nicotineの強い依存性ゆえ、禁煙に失敗しているそうです。心臓虚血発作を起こした医師さえ困難で、その半数しか禁煙できなかった記録があります。
・2021年たばこ課税見込9120億円(財務省)1985-2005年喫煙による経済損失4兆3300億円(厚労省)
Risk Factors
幼少期に攻撃的な性格
社会的スキルに乏しい
学校で薬物を使用できてしまう
両親の管理不十分
薬物の体験
地域の貧困
Protective Factors
自分を抑制できる
友人関係を築けている
学校が薬物を排除している
両親の管理と支持
学業成績が優秀
近隣と友好関係
啓発:精神保健の成り立つ環境整備およびその継続
予防:未成年者が飲酒のような問題に陥らないようリスク軽減
治療:物質依存または行為依存などに診断された方々へ
回復:地域において生産的・禁欲的な生活を送っている方々へ