LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

片づけられない脳科学

🧠 脳科学的に見る「片づけ」とは?

片づけは単なる手作業ではなく、「計画して、優先順位をつけ、集中して、ものを分類し、不要なものを捨てる」という一連の高度な実行機能(executive function)に支えられたプロセスです。


🌐 関与する主な脳領域

1. 前頭前野(PFC)

  • 実行機能の中枢。
  • 計画立て、判断、行動の制御に関与。
  • 前頭前野の働きが弱いと、「どこから手をつけていいかわからない」「途中で気が散る」などが起こりやすい。

2. 帯状回(ACC:前部帯状皮質)

  • エラーの検出や注意の切り替えに関与。
  • たとえば、「あっ、これじゃだめだ」「こっちを先にやろう」と気づく能力。

3. 扁桃体(感情の中枢)

  • 捨てる・選ぶという行為には感情が強く絡む。
  • たとえば「もったいない」「思い出があるから手放せない」などの情動的反応を引き起こす。

4. 海馬(記憶)

  • 過去の記憶と関連づけて物の価値を判断する。
  • 「昔これをもらった」「この服には思い出が…」など。

🧩 脳科学的に見た「片づけられない人」の特性

◆ ADHDタイプの脳

  • 前頭前野の活動が弱め → 実行機能が不安定。
  • ドーパミン不足により、モチベーションが維持しにくい。
  • 片づけのような「報酬が遅い作業」が苦手。

◆ 感情優位型(過去に執着しやすい)

  • 扁桃体が過敏 → 感情のブレーキがききづらい。
  • 「捨てる」ことが痛みとして感じられる(損失回避バイアス)。

◆ マルチタスク脳の崩壊

  • 情報社会で常に注意が分散しており、集中が持続しない。
  • 注意ネットワーク(前頭葉+頭頂葉)の過活動・疲労。

🔁 脳科学的アプローチ:どうすれば改善できる?

1. 「行動を分割」して脳の負担を減らす

  • 「一気に片づける」は前頭前野にとって負荷が高すぎる。
  • 5分だけ、1か所だけ、などタスクを小さく分けることで取り組みやすくなる。

2. 視覚刺激を減らす

  • 目から入る情報が多いと、注意の処理が分散する。
  • まず「見えないようにする」(ボックスに入れる、布をかける)だけでも効果的。

3. 報酬系を刺激する

  • 脳のドーパミン報酬系(側坐核など)を使うため、「片づけたら○○していい」とご褒美ルールを使う。
  • 「ビフォーアフターを写真で記録」なども自己報酬として有効。

4. 「捨てる」感覚ではなく「選ぶ」感覚にシフト

  • 脳は「損失」よりも「獲得」に反応しやすい。
  • 「何を手放すか」ではなく「何を残すか」を問うほうが、前向きな意思決定がしやすい。

💡 最後に:片づけは「脳を鍛えるトレーニング」でもある

片づけは、単に家をきれいにする作業ではなく、
脳の実行機能・感情調整・注意力・記憶力の統合的トレーニングとも言えます。
少しずつ習慣化することで、脳のネットワークそのものを鍛えることができるんです。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 脳科学的に見る「片づけ」とは?
  • 🌐 関与する主な脳領域
    1. 1. 前頭前野(PFC)
    2. 2. 帯状回(ACC:前部帯状皮質)
    3. 3. 扁桃体(感情の中枢)
    4. 4. 海馬(記憶)
  • 🧩 脳科学的に見た「片づけられない人」の特性
    1. ◆ ADHDタイプの脳
    2. ◆ 感情優位型(過去に執着しやすい)
    3. ◆ マルチタスク脳の崩壊
  • 🔁 脳科学的アプローチ:どうすれば改善できる?
    1. 1. 「行動を分割」して脳の負担を減らす
    2. 2. 視覚刺激を減らす
    3. 3. 報酬系を刺激する
    4. 4. 「捨てる」感覚ではなく「選ぶ」感覚にシフト
  • 💡 最後に:片づけは「脳を鍛えるトレーニング」でもある
  • -->
    PAGE TOP