LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

父の不在が加速させる母子病理

🧠 父の不在とは、単なる「いないこと」ではない

不在のタイプ
肉体的な不在離婚、失踪、仕事中毒で常に不在
精神的な不在無関心、感情表現が乏しい、母に支配されている
機能的な不在父としての役割を果たさない(教育・保護・規範の欠如)

🧩 つまり「家庭の中に“父性”が存在していない」ということが問題の核。


📉 父の不在が母子関係に与える影響


① 母親が“絶対的支配者”になる

  • 父がいない or 機能していない場合、母親が子どもの唯一の価値判断者・感情の源になる。
  • 子どもにとっては「逃げ場がない」「正解が母だけ」という状態。

結果:

  • 支配→服従→怒り→でも逆らえないという感情のねじれが生まれる。
  • 特に男児は「男性性」「独立心」を母に否定されやすく、抑圧された攻撃性を内在化する。

② 自我の分化が起きにくくなる(自己と他者の境界が曖昧)

  • 通常、子どもは父という“外部的な視点”を通して「自分は母とは違う存在」と理解していく。
  • 父の不在により、その自我分化のプロセスが欠落
  • → 母の感情・意志・価値観が自分の一部のように内在化されてしまう。

💬 その結果、「母からの評価=自己価値」になりやすい → 否定されれば自己崩壊。


③ “母の愛”が毒化する(母性の暴走)

  • 父がいないことで、母は子どもに愛情・期待・支配を一身に注ぎ込むようになる。
  • 過干渉・情緒的依存・境界の侵犯(例:母親が息子に夫のような役割を期待)などが起きる。

結果:

  • 母親の欲求を満たすために子どもは**“いい子”を演じる**
  • 内側では怒り・無力感・圧迫感が爆発寸前に蓄積

→ これが後に、女性や弱者への支配・暴力として反転することがある


④ 父性の不在は「内的規範(超自我)」の欠如を生む

  • 父性=ルール・枠・禁止・制限を象徴する心理的機能
  • 不在だと、善悪の内面化(=超自我)が弱くなる
  • 結果:
    • 罪悪感を感じにくい
    • 衝動を止める力がない
    • 自己中心的な倫理観(=自分基準での正義)に陥る

🧨 これがシリアルキラーや加害者人格にどう繋がるか?

心理的背景殺人者に見られる行動
母の支配と否定 → 愛と怒りの混同女性や弱者への暴力・性的支配
自我の未分化 → 母に依存しつつ恨む母の代理として女性を罰する
父性の不在 → 規範・善悪の曖昧さ「やってはいけない」がわからない、罪悪感が希薄
内面の怒りと虚無 → 外に出せない強烈な支配・破壊衝動に転化

📚 補足:母が“悪い”のではなく、機能不全の関係性が病理を生む

  • 母親もまた、社会的・家庭的に孤立していたり、夫に抑圧されていた被害者であることも多い。
  • 問題は「母が強すぎた」ではなく、「父性がなかった結果、母子関係が閉鎖系になった」ということ。

✅ まとめ:父の不在がもたらす母子病理の破壊力

  • 母と子の過剰な一体化+支配構造は、人格の歪みに大きく影響
  • 父の不在は、境界形成・倫理観・衝動制御の学習チャンスを奪う
  • この構造が固定されると、後に**怒りと虚無を外にぶつける「支配的暴力」**に変わりやすくなる
この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 父の不在とは、単なる「いないこと」ではない
  • 📉 父の不在が母子関係に与える影響
    1. ① 母親が“絶対的支配者”になる
      1. 結果:
    2. ② 自我の分化が起きにくくなる(自己と他者の境界が曖昧)
    3. ③ “母の愛”が毒化する(母性の暴走)
      1. 結果:
    4. ④ 父性の不在は「内的規範(超自我)」の欠如を生む
  • 🧨 これがシリアルキラーや加害者人格にどう繋がるか?
  • 📚 補足:母が“悪い”のではなく、機能不全の関係性が病理を生む
  • ✅ まとめ:父の不在がもたらす母子病理の破壊力
  • -->
    PAGE TOP