LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

気分循環症

気分循環症(Cyclothymic Disorder)とは?

気分循環症(きぶんじゅんかんしょう、Cyclothymic Disorder)は、軽度の躁状態(軽躁状態)と軽度の抑うつ状態が周期的に繰り返される気分障害です。双極性障害(特に双極Ⅱ型障害)の軽症版とも言えますが、症状はより軽く、不安定な気分が長期間続くのが特徴です。


🧠 主な症状

1. 軽躁状態(Hypomanic Symptoms)

  • 気分が高揚し、エネルギーが増加する
  • 活動的になり、アイデアが次々と浮かぶ
  • 話が多くなり、早口になる
  • 睡眠時間が短くても平気
  • 自信過剰や楽観的な考え
  • 衝動的な行動(無計画な買い物や対人関係のトラブル)

2. 軽度の抑うつ状態(Mild Depressive Symptoms)

  • 気分が落ち込み、無気力になる
  • 物事への興味や喜びを失う
  • 集中力の低下、決断困難
  • 自己否定感や罪悪感
  • 睡眠障害(不眠または過眠)

💡 診断基準(DSM-5)

  • 少なくとも2年間(小児・思春期では1年間)、軽躁症状と軽度の抑うつ症状が繰り返し現れる。
  • その2年間の間に、症状がない期間が2か月以上続くことはない。
  • 大うつ病エピソード、躁病エピソード、または混合エピソードは発生していない。
  • 症状は日常生活に影響を与えるが、双極性障害の診断基準には達しない。

⚙️ 原因

  • 遺伝的要因:双極性障害や気分障害の家族歴がある場合、発症リスクが高い
  • 脳の神経伝達物質の異常(セロトニン、ドーパミンなど)
  • ホルモンバランスの乱れ
  • ストレスやトラウマ(家庭環境や社会的ストレス)

💊 治療法

1. 薬物療法(気分の安定が重要)

  • 気分安定薬(リチウム、バルプロ酸など):感情の波を抑える
  • 抗精神病薬(アリピプラゾール、オランザピンなど):軽躁症状を抑制
  • 抗うつ薬(必要な場合のみ):抑うつ症状を和らげるが、単独使用は軽躁症状を悪化させる可能性があるため注意が必要

2. 精神療法(心理療法)

  • 認知行動療法(CBT):気分の波に対処するスキルを学ぶ
  • 対人関係療法(IPT):人間関係のストレスを軽減する
  • マインドフルネス療法:感情の波を冷静に受け止める練習

3. 生活習慣の改善

  • 規則正しい生活リズム(睡眠、運動、食事の管理)
  • アルコールやカフェインの過剰摂取を避ける
  • ストレスマネジメント(リラクゼーションや趣味の時間を大切にする)

⚖️ 気分循環症と他の気分障害の違い

特徴気分循環症(Cyclothymic Disorder)双極Ⅰ型障害(Bipolar I)双極Ⅱ型障害(Bipolar II)
気分の波の強さ軽躁と軽度の抑うつ躁状態(重度)と抑うつ軽躁状態と大うつ病エピソード
期間2年以上続く軽度な気分の波1回以上の躁病エピソード1回以上の軽躁と抑うつエピソード
日常生活への影響比較的軽度だが慢性的大きな支障を与える抑うつ期が重く影響大
発症年齢思春期から成人期にかけて多い20代前後が多い20代から30代が多い

🌿 まとめ

  • 気分循環症は「軽い双極性障害」とも呼ばれますが、放置すると双極性障害に進展する可能性があります。
  • 日常生活に大きな影響を与えるため、早期の治療と自己管理が重要です。
  • 生活リズムの管理と、気分の波に対する理解が回復の鍵となります。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 気分循環症(Cyclothymic Disorder)とは?
  • 🧠 主な症状
    1. 1. 軽躁状態(Hypomanic Symptoms)
    2. 2. 軽度の抑うつ状態(Mild Depressive Symptoms)
  • 💡 診断基準(DSM-5)
  • ⚙️ 原因
  • 💊 治療法
    1. 1. 薬物療法(気分の安定が重要)
    2. 2. 精神療法(心理療法)
    3. 3. 生活習慣の改善
  • ⚖️ 気分循環症と他の気分障害の違い
  • 🌿 まとめ
  • -->
    PAGE TOP