LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

恋愛の心理学

💘 恋愛の心理学:基本構造

1. 🔥 好きになるメカニズム

恋愛は「魔法」じゃなくて、脳の反応+心理的欲求の掛け算。

💡 魅力を感じる条件(よくあるパターン):

  • 近接性:よく会う、同じ空間にいる(=単純接触効果)
  • 類似性:価値観・趣味・ノリが似ている
  • 補完性:自分にないものを相手が持っている
  • 相互性:「好かれてる」と感じると好きになりやすい
  • タイミング:孤独、不安、自信喪失など心理的隙間があると恋に落ちやすい

🧠 脳内では、ドーパミン、ノルアドレナリン、PEA(フェニルエチルアミン)などが大量放出されてる状態。


2. 💗 愛の三角理論(スタンバーグ)

恋愛感情は、3つの要素の組み合わせで成り立つとされる理論:

要素内容
🔹 親密性(intimacy)心のつながり・信頼感
🔥 情熱(passion)性的魅力・ときめき
🤝 コミットメント(commitment)一緒にい続けたいという意思

これらのバランスで「片思い」「情熱的恋愛」「安定した愛」など、恋愛の形が変わる。


3. 🧠 脳科学から見る恋愛

  • ドーパミン:快感と中毒のホルモン。恋の初期はこれでハイになる。
  • オキシトシン:愛着ホルモン。スキンシップやセックスで分泌→絆が深まる。
  • セロトニン:恋愛初期には下がりがち。→冷静さがなくなって「恋に狂う」感じに。

4. 😰 恋愛で不安になる心理

  • 「嫌われたらどうしよう」=回避不安型愛着
  • 「もっと構って欲しい」=不安定型愛着
  • 「相手が何してるか気になる」=コントロール欲 or 自己価値の揺らぎ

🍼 幼少期の親との関係が、大人の恋愛の愛着スタイルに影響することも多い。


5. 💔 恋愛でよく起きる心理現象

現象名内容
単純接触効果会えば会うほど好意が高まる
吊り橋効果緊張や恐怖を「ときめき」と錯覚
ミラーリング相手の仕草や口調を真似ると親近感UP
投影自分の気持ちを相手が感じてると勘違い
ロミオとジュリエット効果反対されるほど燃え上がる

💬 恋愛の心理学は、自分を知ることでもある

  • なぜ惹かれるのか?
  • なぜ不安になるのか?
  • なぜ「この人じゃなきゃ」と思うのか?

ぜんぶに無意識のパターンや経験が隠れてる。
そこを理解すると、恋愛はもっと自由に、健康的に楽しめるようになるよ ✨

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 💘 恋愛の心理学:基本構造
    1. 1. 🔥 好きになるメカニズム
      1. 💡 魅力を感じる条件(よくあるパターン):
    2. 2. 💗 愛の三角理論(スタンバーグ)
    3. 3. 🧠 脳科学から見る恋愛
    4. 4. 😰 恋愛で不安になる心理
    5. 5. 💔 恋愛でよく起きる心理現象
  • 💬 恋愛の心理学は、自分を知ることでもある
  • -->
    PAGE TOP