LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

復職・リワーク・総論

精神科神経科心療科
精神科;1902年、神経学会、東京帝国大学、精神科・呉秀三、内科・三浦謹之助
神経科;1953-60年、精神神経学会→精神医学会&神経医学会、神経医学の独立/発展
心療科;1963年、心身症を対象に、精神身体医学・心療内科を創設、池見酉次郎・九州大学
1990年以降、世界的に、脳科学・情報科学などの急速な発展、中枢神経=脳・脊髄神経、
「脳」→「こころ」の機能、という概念のもと、臨床研究が進行中


「精神科」の診療

「病歴」を繰り返し聴取・確認、「正常異常」「健康病気」を鑑別、健康を目指します
「病歴」=「主訴」「現症」「家族歴(遺伝素因)」「生育歴・生活歴」「現病歴」ほか

基本的に身体の診察は行わず、傾聴・共感・受容に努めます、いわゆるカウンセリングCounseling
患者・本人Clientが語りつつ、自己発見することが理想です
やむを得ず「直面化」診療・診断の内容を直接、伝えても、「告知」の功罪を念頭に置くこと

治療関係は受容的、必要・最小限に止め、薬剤も必要に応じ、作用副作用とします
このような積み重ねから信頼関係は向上し、その後も常に構築・維持に努めます

「自然治癒力、Resiliency」を信じます

精神医療の「実際」

勤務医・開業医、雇用者・被雇用者、性別・年齢・経験など、様々な要因により異なります
原則的に電話・メールなど用いない、診察室の接触に止める、カルテの必要性、文書を優先

個人情報保護、本人同意・署名捺印、証拠保全、文書・録音などまで…
雇用・解雇に関わる際、労働基準法を念頭に行います

例外;自傷他害の可能性、その際も記録の保全が求められます

職場復帰の流れ

  1. 休職中のケア
  2. 主治医の判断
  3. 産業医・人事部の判断
  4. 職場復帰
  5. フォローアップ

病状・遂行機能の回復、再燃の予防、内省・洞察
本人もさることながら、職場・雇用などに差異あり
本人の希望主治医の判断
主治医の判断産業医の判断
職場で求められる遂行機能に差異あり

双極症と経過

「気分高揚」と「意欲増進」を主徴とする観念奔逸、刺激性、抑制欠如、逸脱行為など
「爽快」という「躁」は少なく「鬱」との「混合状態」「易怒性・易刺激性」が多いです
  少なくとも1週間以上継続、入院を要する場合も少なくなくありません

「軽躁」とは軽い躁、うつ病の病初期・回復期にも生じます、4日以内、入院を要しません

日本の休日に偶然と合っています。
「初七日」「四十九日」「百ヶ日」「一周忌」と覚えましょう。「亡くなった人への悲しみ」と(喪の仕事)、「その代わりに生きるのだ」という、二つの「作業」の疲れを癒すため人々が集う習慣なのでしょう・・・
「次の休みまで働こう」という心がけは「病気」に限りませんね♨

睡眠・気分・活動・生活記録表など(個別)
家系図・自分史(家族歴・生活歴・現病歴)
自分取扱説明書(再燃・再発・予防計画書)
復職準備性を満たしているかどうか(後記)

Genogram 心理・社会的・家系図

援助者が、利用者を中心とした家族関係を理解するために作成する図のこと
Ecomap; さらに利用者が活用可能な社会資源や専門機関などを加えたもの

対象者の記号は二重線とする
同居者・複数名を線で囲う
男性は□、女性は〇、性別不明は△で記す
年齢は記号の中に記したり、下に記したりする
死亡は、記号を塗りつぶす、またはバツ印をつける
妊娠女性は、三角形を書き込む
夫と妻の記号を横線でつなぐ(結婚)
子どもは実線で下げ、先端に記号をつける
兄弟・姉妹は、横並びにつなげる
離婚は、横線の上から斜線で記す
離婚を、二重の斜線、別居を、一重の斜線もある

  1. 現在の問題からはじめる
    問題はいつからはじまったのか?
    誰が問題としているのか?
    皆はどのようにとらえているのか?
    問題が生じる前はどうだったのか?
  2. 家族のことをたずねる
    同居者(名前・年齢・性別、関係)? 
    以前に同じ問題が生じたか?
    以前はどのように対処したのか?
    最近の家族の変化・ストレスは?
  3. 両親の実家について
    両親の結婚(別居、離婚、再婚など)?
    両親の同胞について?
  4. 他の世代について
    祖父母について?
      
  5. 喪失について
    死別や離別など?
  6. Gender について
    「男女」の役割、家計、家事・育児?
    親世代の「男女」の役割?
    「家父長制」について?
  7. Life Event について
    結婚、妊娠・出産、引越、単身赴任、転職・退職など?
    これらに、どのように対処したのか?
      
  8. 家族関係について
    疎外関係(Cut Off)?
    同盟関係(Alliance)?
    夫婦・親子関係の特徴?
    世代を越え、伝達されたか?
  9. 家族内の「役割」
    「患者」「看護者」?
    「善人」「悪人」/「成功者」「失敗者」?
  10. 個人の「機能」
    学歴・職歴、病歴?
    思い出など

抑うつ状態

抑うつ症、双極症、統合失調症、神経発達症など様々な疾患を背景にした横断的・状態(State)
縦断的・特性(Traite)、家族歴・生活歴を必要十分に聴取、本人・家族ほか、関係者から聴取

生物学的・指標;Biological Markerは十分、立証されていません
血液・画像検査などは補助手段であり、最も重要な情報は本人・家族ほか、関係者からの聴取

抑うつ状態→抗うつ薬と短絡的な診断・処方を避けましょう
抑うつ症;定型・非定型、双極症の前兆、特に10-20-30代の若年発症

双極症→気分安定薬、統合失調症→抗精神病薬、神経発達症→?

処方薬は必要最小限「自然治癒力」を高めましょう♨

うつ状態の臨床分類;笠原嘉、木村敏(1975、改変)

類型病前性格年齢発病状況病像・経過
Ⅰ型メランコリー親和型中年、初老状況変化典型的、予後良好
Ⅱ型循環型(躁うつ病)若年、初発生物学的良好だが、反復する
Ⅲ型葛藤反応型(未熟性格)若年、中年葛藤状況依存・他責、慢性化
Ⅳ型偽循環型(統合失調症)青年・後期出立危機統合失調症
Ⅴ型悲哀反応なし悲哀体験一過性
Ⅵ型その他(器質性、症候性、医原性)

健全な生活習慣

睡眠運動活動節酒摂食禁煙

睡眠時間/就寝-起床時間

運動強度;3METs/日以上→23METs/週以上を推奨
例;歩行1日60分以上(1日約8,000歩以上)
座位の時間が長くなり過ぎないよう
# METs = Metabolic Equivalents
1METs ≒ 安静 3METs ≒ 歩行 6METs ≒ 走行
消費Calorie=METs×時間×体重(kg)×1.05

「物質依存」とは、依存物質を心身に重大な障害を引き起こすほど使用、物質・依存・耐性・離脱など問題を生じている精神疾患。物質は「違法薬物」のみでなく、「アルコールタバコ」さらに「カフェイン炭水化物」などの飲食物、さらに昨今は「医薬品(特に向精神薬・市販薬など)」も含まれています

Alcohol Dependence アルコール依存症
未治療率:約80%(WHO)、日本国内・啓発活動ほとんどなし、酒税と利益相反?、 2021年酒課税見込1兆1300億円(国税庁)2011年Alcoholによる社会的損失4兆1483億円(厚労省)

習慣飲酒→酒量増加→依存耐性→“Black Out”(飲酒前後の健忘)→高脂血症・肝機能障害
→肝硬変→食道静脈瘤の破裂/または肝臓癌・膵臓癌の発病/アルコール性精神病・認知症…

“Black Out”の時点で少なくとも「断酒」すべきですが、たいてい「否認」されます
「原因はAlcoholまたはAlcoholの飲み方であり、自分自身ではない」という「回避」によるのでしょう

自分の健康は自己責任かもしれませんが、仕事・家庭・他者を巻き込むため、中長期的に観察すると 「底を突く」「酒を止める」かの二者択一となります

自律神経の医科学
外部・内部環境のストレス
視床下部による生体制御
神経制御系のストレス反応(自律神経、モノアミン、感覚閾値、運動など)
 液性制御系のストレス反応(内分泌、免疫、髄液など)
 細胞シグナル伝達制御系のストレス反応
恒常性(ホメオスタシス)の維持

「寛解 remission」とは、症状が継続的に軽減、消失した状態です。「治癒」に近い状態ですが、精神神経疾患には慢性疾患が多く、症状消失後も予防的服薬や経過観察を行う必要があるため、「治癒」と言わず「寛解」と呼びます。

「うつ病」「躁うつ病」では「2週から8週間・無症状であること、または診断基準を満たさず、わずかな症状しかないこと」、「回復 recovery」は「寛解が8週間以上続くこと」と提案されています。

「統合失調症」では「幻覚・妄想、異常思考、思考解体、衒奇症・不自然な姿勢、感情鈍麻、引きこもり、自発性欠如が軽症に維持され、少なくとも6カ月以上入院歴のないこと」。

「社会機能(家事・学業・就業)」や「幸福感」も含め、より包括的な「社会的寛解」を目指し、機能的転帰を含めた「回復 recovery」という概念をもちいることがあります。いずれにおきましても、疾患と「上手く、付き合い」ながら「幸福な人生」を送ることを目標としましょう。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

PAGE TOP