LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

少年犯罪と脳の発達の関係

🧠 少年の脳はまだ“完成していない”

まず大前提として、脳は以下の順番で成熟していく:

📈 脳の発達順

脳の部位機能成熟時期
扁桃体(感情)怒り・恐怖・快楽思春期に活発になる
海馬(記憶)学習・感情との結びつき10代後半に安定
前頭前皮質(理性)判断・抑制・論理20代半ばでようやく完成

🔔 つまり、感情は先に発達するのに、理性は遅れて追いつく
→ 「感情が暴走しやすく、止められない」状態が10代の脳。


🧩 その結果、少年はどうなる?

傾向脳の原因
衝動的前頭前皮質が未熟で抑制力が弱い
短絡的な判断長期的な視野で物事を考える力が弱い
群れに流されやすい社会的同調に強く反応しやすい
怒りや屈辱で一線を越えやすい扁桃体が強く反応し、理性で抑えきれない
他者の痛みが想像しにくい共感回路(ミラーニューロン)の未発達 or 感情コントロール未熟

🔬 脳科学の研究からわかったこと

  • 少年犯罪を犯した子どものMRI画像を分析すると、
    前頭前皮質の活動が弱く、扁桃体が過剰に活性化しているパターンが多い
  • 特にストレスや虐待の影響を受けた脳では、
    → 感情制御系が過敏 or 麻痺していることも
  • 10代は可塑性(柔らかさ)が高い=トレーニングや環境次第で回復も可能!

⚖️ 少年法や裁判にも影響してる

アメリカでも日本でも、最近の司法はこの脳科学の知見を取り入れてきてる:

  • 「まだ脳が未成熟だから、責任を問うにも限度がある
  • 「更生の可能性があるなら、罰より教育を重視すべき」

📍例:アメリカでは、未成年に対する終身刑の適用が違憲とされた判例も(2005年、Roper v. Simmons)


🎯 少年犯罪に対する“新しい見方”

従来の見方現代の見方(脳科学)
反抗的で悪い子感情の制御が未熟なだけかも
冷酷な人格共感する能力がまだ育ってない
すぐキレる性格理性より感情が優位な脳の段階
更生不能脳の発達段階を考えればチャンスはある

🧠 じゃあ、どうすればいいの?

  • 怒り・衝動をコントロールする認知行動療法(CBT)
  • 共感力を育てるVR教育(被害者視点の体験)
  • 安定した人間関係と安心できる環境
  • スキル教育・役割の付与(自分に価値があると感じる経験)

💡→ 少年の脳は育て直しができる=「罰より支援」が最先端の考え方。


🧩 まとめ

少年犯罪の裏には、「未完成な脳」という“物理的な限界”がある。
悪意じゃなく、“発達の途中での暴走”なことも多い。

だからこそ:

  • 「処罰」だけじゃなく「理解」と「再教育」が大事
  • 本人も「もう取り返しがつかない」と思わずに、脳の発達に希望を持てる
この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 少年の脳はまだ“完成していない”
    1. 📈 脳の発達順
  • 🧩 その結果、少年はどうなる?
  • 🔬 脳科学の研究からわかったこと
  • ⚖️ 少年法や裁判にも影響してる
  • 🎯 少年犯罪に対する“新しい見方”
  • 🧠 じゃあ、どうすればいいの?
  • 🧩 まとめ
  • -->
    PAGE TOP