LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

司法におけるASD対応マニュアル

⚖️ なぜ司法におけるASD対応が必要なのか?

ASDのある人が司法でつまずきやすい理由:

特性問題になる場面
非言語コミュニケーションの苦手さ取調べ中に「態度が悪い」と誤解される
冗談や皮肉がわからない弁護士や裁判官の言葉の意図を読み違える
柔軟な思考の苦手さ取調べで自分の言葉に固執 → 不利になることも
不安への過敏さ緊張でパニック → 誤解・黙秘・虚偽自白のリスク
反応の乏しさ or 過剰さ「反省していない」「逆ギレしてる」と判断されやすい

📘 ASD対応マニュアルの中身(主に日本・イギリス・アメリカの例)

1. 👮‍♂️【警察・取調べ段階】

✅ 事前確認・配慮ポイント:

  • ASD傾向があるか事前に把握(保護者・支援者・福祉機関と連携)
  • 不用意に大声を出さない、急かさない、感情で追い詰めない
  • 「はい」と言っても理解してないことがあると想定する

✅ 質問の工夫:

  • 抽象的な表現を避ける
     → ×「あなたの気持ちは?」
     → ○「そのとき、イライラしていましたか?」
  • 一度に一つの質問だけ
  • 「なぜ?」ではなく「どうしてそうしたか、教えてください」

✅ 書類や手続きの可視化:

  • 見通しを与える → 「今こういう段階で、次はこう進みます」
  • 選択肢や図解を使った説明(視覚支援)

2. ⚖️【裁判・法廷対応】

✅ 裁判官・弁護士への配慮事項:

  • ASDの特性が行動に影響を与えている可能性を前提に
  • 被告の言動や反応を「反省のなさ」「敵対性」と即断しない
  • 専門家の鑑定意見(精神科医・臨床心理士)を重視する

✅ 弁護士の支援の工夫:

  • 法律用語や手続きの説明を超ていねいに行う
  • 被告が何に混乱しているのかを逐一確認

3. 🧩【量刑・処遇段階】

  • ASD特性に基づく「誤解されやすい行動」なのか、それとも本質的な反社会性なのかを見極める
  • 更生の可能性、支援機関との連携の有無を重視
  • 保護観察官や矯正教育スタッフにもASD対応の研修が広がっている

🌍 実際にあるASD対応マニュアル(リアル資料)

以下は実在する機関が作成した対応ガイドライン:

国・機関資料名
日本:日本弁護士連合会「発達障害のある人の司法支援ガイド」
イギリス:警察ガイドライン“Approach to suspects with ASD”
アメリカ:司法精神医学会“Criminal Justice and Autism Spectrum Disorder”

📍支援者、家族、弁護士、警察官、裁判官まで、多職種連携で支えるのが基本の考え方。


🧠 最先端トピック:取調べ支援ツール

  • ASDのある被疑者のための**「取調べ補助ツール」**(カードやアプリ)
  • 音声や文字で質問を視覚化 → パニックや混乱を防ぐ
  • 英国などでは既に導入事例あり

💬 まとめ:司法×ASDは「誤解と無理解を減らす場」でもある

❝発達障害があるから罪が軽い、ではなく、
その人が「ちゃんと理解できていたか」「本当に意図があったのか」を
公正に判断できるように支援する❞
っていうのが司法に求められる“新しい姿”。


この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • ⚖️ なぜ司法におけるASD対応が必要なのか?
    1. ASDのある人が司法でつまずきやすい理由:
  • 📘 ASD対応マニュアルの中身(主に日本・イギリス・アメリカの例)
    1. 1. 👮‍♂️【警察・取調べ段階】
      1. ✅ 事前確認・配慮ポイント:
      2. ✅ 質問の工夫:
      3. ✅ 書類や手続きの可視化:
    2. 2. ⚖️【裁判・法廷対応】
      1. ✅ 裁判官・弁護士への配慮事項:
      2. ✅ 弁護士の支援の工夫:
    3. 3. 🧩【量刑・処遇段階】
  • 🌍 実際にあるASD対応マニュアル(リアル資料)
  • 🧠 最先端トピック:取調べ支援ツール
  • 💬 まとめ:司法×ASDは「誤解と無理解を減らす場」でもある
  • -->
    PAGE TOP