LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

前頭側頭型認知症

前頭側頭型認知症(FTD:Frontotemporal Dementia)とは?

前頭側頭型認知症(FTD)は、脳の前頭葉(前頭部)や側頭葉(側頭部)が萎縮することで起こる認知症の一種です。特に性格や行動、言語機能に影響を及ぼし、アルツハイマー型認知症とは異なる特徴を持っています。


特徴

1. 原因

前頭側頭型認知症の主な原因は、脳内の異常なタンパク質の蓄積による神経細胞の変性です。

  • タウタンパク(Tau):異常に蓄積し神経細胞を傷害
  • TDP-43(TAR DNA-binding protein 43):異常に凝集し神経変性を引き起こす

これにより、脳の前頭葉(意思決定・感情制御)や側頭葉(言語・記憶)の萎縮が進行し、認知機能だけでなく性格や行動、言語の異常が顕著になります。


2. 症状

前頭側頭型認知症は、大きく「行動異常型(bvFTD)」と「言語障害型」(意味性認知症・原発性進行性失語)」の2つに分類されます。

タイプ主な症状
① 行動異常型(bvFTD)– 社会的ルールを守れなくなる(無礼な発言、反社会的行動)
– 反復行動(同じ行動を何度も繰り返す)
– 共感や感情の欠如(家族への無関心)
– 食欲の変化(過食・特定の食べ物への執着)
② 言語障害型(意味性認知症・原発性進行性失語)– 言葉の意味が分からなくなる(意味性認知症)
– 言葉が流暢に出なくなる(原発性進行性失語)
– 会話が成り立たなくなる

📌 アルツハイマー型認知症との違い

  • アルツハイマー型記憶障害が主症状
  • 前頭側頭型性格・行動の変化が主症状

3. 診断

前頭側頭型認知症の診断には、以下の方法が用いられます。

  • 問診・行動観察(家族の証言が重要)
  • 神経心理検査(FAB検査:遂行機能評価)
  • 画像検査
    • MRI・CT(前頭葉・側頭葉の萎縮確認)
    • SPECT・PET(血流低下・代謝低下の評価)
  • バイオマーカー検査(TDP-43やタウの異常蓄積)

4. 治療

前頭側頭型認知症の根本的な治療法はまだ確立されていませんが、症状の緩和や進行を遅らせるための治療が行われます。

① 薬物療法

  • SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
    • 行動異常(衝動性・無関心)を軽減
  • 抗精神病薬(必要に応じて)
    • 幻覚・妄想がある場合に使用
  • 認知症治療薬(アリセプト等)は効果が薄い

② 非薬物療法

  • 行動療法(ルールの再学習、環境調整)
  • 言語リハビリ(発話能力の維持)
  • 家族のサポート(介護負担の軽減策)

5. 予後と生活支援

  • 平均発症年齢は50~60歳代と比較的若い
  • 発症後の進行は個人差が大きい(5〜15年)
  • 早期診断・適切な対応が生活の質を左右する

まとめ

前頭側頭型認知症は、性格や行動、言語能力の異常が特徴で、アルツハイマー型認知症とは異なるタイプの認知症です。社会性の低下や感情の変化が早期に現れるため、家族が異変に気付きやすいですが、誤診されることも多い病気です。早期診断と適切なサポートが重要です。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 前頭側頭型認知症(FTD:Frontotemporal Dementia)とは?
  • 特徴
    1. 1. 原因
    2. 2. 症状
    3. 3. 診断
    4. 4. 治療
      1. ① 薬物療法
      2. ② 非薬物療法
  • 5. 予後と生活支援
    1. まとめ
  • -->
    PAGE TOP