

健康日本21
法令; 健康増進法
目的; 壮年期死亡の減少
健康寿命の延伸、QOLの向上
一次予防の重視
Point 1. COPD, ロコモの認知度・向上
2. 20代女性の痩せを20%未満へ
3. 食塩摂取量を8g未満へ
4. 果物摂取量100g未満の者の割合を30%未満へ
ロコモとは・・・
ロコモティブ・シンドローム
Locomotive Syndrome
移動するための能力が衰えた状態

フレイルとは
Frailty(虚弱)の日本語訳
健康な状態と要介護状態の中間に位置し
身体的機能や認知機能の低下が見られる状態
高齢者において生理的予備能が低下し
要介護の前段階に至った状態

フレイルサイクル
低栄養→サルコペニア→基礎代謝量の低下→エネルギー消費量の低下→食欲の低下・摂取量の低下→低栄養



サルコペニアとは・・・
ギリシャ語で筋肉を意味する「サルコ(sarco)筋肉」と
喪失を意味する「ペニア(penia)喪失」を合わせた造語
主に加齢により全身の筋肉量と筋力が自然低下し
身体能力が低下した状態と定義されており
「加齢性 筋肉 減弱 現象」とも呼ばれています
1. 筋肉量の低下
BMI<18.5, または、下腿範囲が男性<34cm、女性<33cm
2. 握力(筋力)の低下
握力が男性<28kg、女性<18kg
3. 歩行速度(身体機能)の低下
歩行速度<1.0m/秒
(青信号を歩き渡れ気れるか・・・)

フレイル
身体的・心理的、そして社会的な要因から虚弱な状態
ロコモティブシンドローム
運動器が衰え移動機能の低下
サルコペニア
加齢や疾患にて筋肉量や筋力の低下した状態
フレイル予防に必要な3つのこと
運動・栄養・社会参加