LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

レム睡眠行動障害

レム睡眠行動障害(RBD: REM Sleep Behavior Disorder)とは?

レム睡眠行動障害(RBD)とは、睡眠中に夢の内容に合わせて体を動かしたり、大声を出したりする異常な睡眠障害です。本来、レム睡眠(夢を見る睡眠の段階)では筋肉の動きが抑制されているはずですが、この抑制がうまく働かず、夢の中の動作を実際に行ってしまいます。


1. 主な症状

レム睡眠行動障害は、以下のような症状を伴います。

① 夢と連動した異常行動

  • 寝言をはっきり話す(怒鳴る・叫ぶ)
  • 手足を大きく動かす
  • 殴る・蹴る・飛び起きる
  • ベッドから落ちる

👉 夢の内容と一致した行動が多い 例:「夢の中で戦っていたら、実際にパンチをした」

② 本人が症状に気づかない

  • 起床後、本人は覚えていないことが多い
  • 家族やパートナーが異変に気づくケースが多い

③ ケガをする・させる

  • 自分がベッドから落ちてケガをする
  • 一緒に寝ている家族に手が当たり、ケガをさせる

📌 通常の夢見とは異なり、動きが大きく激しいのが特徴


2. 原因

① 神経伝達の異常

  • 脳幹(橋・延髄)の異常により、レム睡眠時の筋弛緩が働かなくなる
  • レム睡眠中でも体を動かせる状態になってしまう

② 関連疾患

  • レビー小体型認知症(DLB)
  • パーキンソン病(PD)
  • 多系統萎縮症(MSA) 👉 これらの神経変性疾患の前兆として現れることが多い 👉 RBDの発症者の約50~80%が将来これらの疾患を発症する

③ その他の原因

  • ストレス・睡眠不足
  • 抗うつ薬(SSRIなど)の副作用
  • アルコールの影響

3. 診断

レム睡眠行動障害の診断には、以下の方法が用いられます。

① 問診

  • 睡眠中の異常行動について家族やパートナーからの情報を収集
  • 本人の自覚は少ないため、家族の証言が重要

② 睡眠ポリグラフ検査(PSG)

  • 脳波、眼球運動、筋電図を測定
  • レム睡眠中に筋肉の動きがあるかを確認

4. 治療

レム睡眠行動障害の治療は、症状を抑える薬物療法生活環境の調整が中心になります。

① 薬物療法

  • クロナゼパム(リボトリール):GABAの働きを強め、症状を抑制
  • メラトニン:睡眠の質を改善し、異常行動を軽減

② 生活環境の調整

  • ベッドの周囲にクッションを置く(転落防止)
  • 硬い家具や危険物を寝室から除去
  • パートナーと別のベッドで寝る(安全対策)
  • 睡眠不足やストレスを避ける

5. 予後と関連疾患

  • RBDは神経変性疾患の前兆となる可能性が高い
  • 10年以内にパーキンソン病やレビー小体型認知症を発症するリスクがある
  • 早期発見・治療が将来的なリスク管理につながる

まとめ

レム睡眠行動障害(RBD)は、夢の内容に合わせて異常行動を取る睡眠障害です。レビー小体型認知症やパーキンソン病の前兆症状として現れることが多いため、早期の診断と対策が重要です。家族が症状に気づいたら、専門医(睡眠外来や神経内科)に相談することが勧められます。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • レム睡眠行動障害(RBD: REM Sleep Behavior Disorder)とは?
  • 1. 主な症状
    1. ① 夢と連動した異常行動
    2. ② 本人が症状に気づかない
    3. ③ ケガをする・させる
  • 2. 原因
    1. ① 神経伝達の異常
    2. ② 関連疾患
    3. ③ その他の原因
  • 3. 診断
    1. ① 問診
    2. ② 睡眠ポリグラフ検査(PSG)
  • 4. 治療
    1. ① 薬物療法
    2. ② 生活環境の調整
  • 5. 予後と関連疾患
    1. まとめ
  • -->
    PAGE TOP