LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

マインドフルネスの脳科学

マインドフルネス(Mindfulness)は、今この瞬間に意識を向け、湧き上がる感覚・思考・感情を評価や反応を加えずにありのまま観察する心の在り方や瞑想法の総称です。このマインドフルネスの実践が脳内にどのような変化をもたらすかを研究する領域が「マインドフルネスの脳科学(Neuroscience of Mindfulness)」と呼ばれています。近年、脳イメージング技術(fMRI, EEG, PETなど)の発達により、マインドフルネスが脳機能や神経回路に与える影響について多くの研究が進められ、以下のような知見が得られています。


1. 前頭前野(PFC:Prefrontal Cortex)の活性化

  • 役割
    前頭前野は、注意・意思決定・感情調整・ワーキングメモリといった高度な認知機能を担っています。マインドフルネス瞑想を継続的に行うと、前頭前野の活動が高まることが示唆されています。
  • ポイント
    • 自分の思考や感情に気づく「メタ認知能力」の向上
    • ストレスに対処する際の反応抑制機能や感情コントロール力の向上

2. 扁桃体(Amygdala)の活動低減・神経結合の変化

  • 役割
    扁桃体は、恐怖や不安などの感情反応を司る部分として知られています。脅威刺激に対して即座に反応するため、ストレスの増幅に深くかかわります。
  • マインドフルネスが与える影響
    • 長期的なマインドフルネス練習により、扁桃体の容積が減少したり活動が低減したりするとの報告がある。
    • 扁桃体と前頭前野の結合が変化し、感情の過剰反応を抑制しやすくなることが示唆されている。

3. 海馬(Hippocampus)の容積増加

  • 役割
    海馬は記憶形成や空間認知に深く関わる脳領域であり、ストレスによるダメージを受けやすいとされます。慢性的なストレスは海馬の容積を減少させ、うつ症状や記憶力低下のリスクを高めます。
  • マインドフルネスの影響
    • マインドフルネス瞑想の継続によって、海馬の容積が増加または維持されるという研究報告があります。
    • ストレスに対する保護的な効果があると考えられている。

4. 後部帯状皮質(PCC)やデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)の変化

  • デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)とは
    安静時やぼんやりとしたときに主に活動する脳のネットワークであり、自己関連思考(自分の過去や未来についての思考、反すうなど)と深く関連しています。
  • マインドフルネスによる効果
    • 瞑想の経験者では、DMNの活動パターンに変化が見られ、雑念や自己関連思考へのとらわれが減少する傾向が報告される。
    • 後部帯状皮質(PCC)などDMNの一部がマインドフルネス状態の際に抑制されることで、「今この瞬間」への注意が高まりやすくなる。

5. 体性感覚野・島皮質(Insula)の活性化

  • 役割
    島皮質(インスラ)は内的感覚(呼吸、心拍、体の状態など)や感情・共感の処理に関わる領域です。
  • マインドフルネスの影響
    • 呼吸や身体感覚へ意識を向け続けるような瞑想では、島皮質が活性化することが多い。
    • 身体や感情の微細な変化に対する気づきが高まることで、ストレスや感情の早期キャッチ・調整がしやすくなると考えられている。

6. 神経可塑性(Neuroplasticity)の向上

  • 神経可塑性とは
    脳の神経回路は、経験や学習、環境に応じて変化し続ける可塑性を持ちます。
  • マインドフルネスの観点
    • 瞑想など反復的なマインドフルネス練習は、脳構造そのもの(灰白質や白質の密度)に変化をもたらす可能性が示唆されている。
    • 特定の領域だけでなく、脳全体のネットワークの機能的結合や情報伝達の効率化が進むことで、ストレス耐性や情動調整能力が高まる。

7. ストレスホルモン(コルチゾール)との関連

  • マインドフルネス実践者では、ストレス反応に関与するコルチゾールの分泌量やストレス評価に影響が出る可能性が指摘されています。
  • 繰り返し練習することによって、慢性的なストレスホルモン濃度の低減やストレス刺激に対する過剰反応の軽減が期待されるとする研究があります。

まとめ

マインドフルネスの脳科学研究は、瞑想をはじめとしたマインドフルネス実践が脳の構造や機能に良い影響を与え、ストレス軽減や感情調整力の向上、注意力・集中力の改善などに結びつくことを示唆しています。具体的には、前頭前野や海馬の活性・容積の増加、扁桃体の活動の低減、デフォルト・モード・ネットワークの活動パターン変化、島皮質の活性化など多岐にわたります。

マインドフルネスの脳科学研究はまだ発展途上の段階ですが、神経科学・心理学・医学の領域を横断しつつ、日常生活の中でのストレスマネジメントやメンタルヘルスの向上に大きな可能性をもたらすと考えられています。今後もさらなる研究の進展により、マインドフルネスがもつ脳機能への影響メカニズムの解明が期待されます。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 1. 前頭前野(PFC:Prefrontal Cortex)の活性化
  • 2. 扁桃体(Amygdala)の活動低減・神経結合の変化
  • 3. 海馬(Hippocampus)の容積増加
  • 4. 後部帯状皮質(PCC)やデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)の変化
  • 5. 体性感覚野・島皮質(Insula)の活性化
  • 6. 神経可塑性(Neuroplasticity)の向上
  • 7. ストレスホルモン(コルチゾール)との関連
  • まとめ
  • -->
    PAGE TOP