LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

テッド・バンディの精神医学

🧠 精神医学的視点から見たテッド・バンディの分析


■ 1. 反社会性パーソナリティ障害(ASPD:Antisocial Personality Disorder)

DSM-5の診断基準では以下のような特徴が挙げられます(※要18歳以上・15歳以前から行動問題):

診断項目バンディの該当例
法律を無視・違反する殺人、誘拐、逃亡など多数
嘘をつく・騙す偽名・偽装行為、嘘の自白など
衝動的・計画性の欠如突発的な殺人や逃走
攻撃性・暴力性残虐な暴行・殺人
危険を顧みない法廷逃走、自ら弁護を買って出る
無責任就職・学業における不安定さ
罪悪感や後悔の欠如自分の行為を正当化し、反省がない

バンディは、ASPDの診断基準をほぼ完全に満たすとされています。


■ 2. サイコパシー(Psychopathy)

サイコパスはASPDと類似しますが、より深い感情・対人関係の障害が特徴です。

精神科医ロバート・ヘア(Robert Hare)の「PCL-R(サイコパス診断チェックリスト)」では以下が重要項目:

項目バンディの特徴
表面的な魅力知的・清潔感・話術・女性にモテる
誇大的な自己評価自分を特別視し、法廷でも自弁護
病的な虚言一貫性のない証言、被害者数も誤魔化し
共感の欠如被害者遺族への配慮なし、冷淡な言動
良心の欠如殺人に対する罪悪感が見られない
寄生的なライフスタイル他人を利用し、社会的責任を回避

→ バンディはPCL-Rで満点近くを記録したサイコパスとされます(※正式なスコアは非公開)。


■ 3. その他の精神病理的特徴

■ ネクロフィリア的傾向(死体性愛)

  • 殺害後の遺体を操作・保存・性的接触 → 「制御と所有」の究極形
  • 死体との関係を継続したいという異常心理(性的逸脱の一種)

■ 自己愛性パーソナリティ(NPD)的傾向

  • 自分をヒーロー化する欲求が強く、注目されることを喜ぶ
  • 裁判中も「テレビに映ること」に快感を覚えていたという証言あり

■ 解離傾向(Dissociation)やスプリッティング(分裂的思考)

  • 自分の中に「モンスター」と「普通の自分」が共存していると表現したこともあり
  • 良い自分と悪い自分を切り分けて認識していた可能性

🧩 精神医学的なキーワードまとめ

用語概要
ASPD(反社会性パーソナリティ)社会的規範を無視し、罪悪感が薄い
サイコパシー(精神病質)感情・共感・良心の欠如を伴う重度の人格障害
ネクロフィリア性的倒錯の一種、死体への執着
自己愛性パーソナリティ障害自己評価が過剰で、賞賛を過度に求める
スプリッティング(分裂)善悪・白黒で物事を分ける極端な認知スタイル

✍ まとめ

テッド・バンディは、精神医学的には典型的な重度サイコパス/反社会性パーソナリティ障害者であり、そこに性的逸脱誇大自己共感性の欠如などが複合していると考えられています。
彼のようなケースは「単独の診断」では捉えきれない複雑な精神病理の見本として、今も研究対象とされています。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 精神医学的視点から見たテッド・バンディの分析
    1. ■ 1. 反社会性パーソナリティ障害(ASPD:Antisocial Personality Disorder)
    2. ■ 2. サイコパシー(Psychopathy)
    3. ■ 3. その他の精神病理的特徴
      1. ■ ネクロフィリア的傾向(死体性愛)
      2. ■ 自己愛性パーソナリティ(NPD)的傾向
      3. ■ 解離傾向(Dissociation)やスプリッティング(分裂的思考)
  • 🧩 精神医学的なキーワードまとめ
  • ✍ まとめ
  • -->
    PAGE TOP