LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

『ドライブ・マイ・カー』の病跡学

これは、“喪失と言葉にならない痛み”の映画。
**『ドライブ・マイ・カー』(2021年/濱口竜介監督)**の病跡学(パトグラフィー)とは、

🧠 喪失、罪責感、感情の解離、他者との沈黙的共鳴、言葉の不全性、芸術(演劇)による昇華

といったテーマを軸に、「語られなかった痛み」を“語らないまま分かち合う”静かなセラピー映画として読み解く視点です。


🚗 全体構造の病跡学的テーマ

テーマ病跡的読み解き
喪失愛着対象の突然の消失/否認と抑圧
沈黙解離的防衛/感情の言語化の困難
ことばと演技感情の昇華/他者とつながる試み
運転・車心理的移動・内面の旅・自我の回復
他者との共鳴トラウマと沈黙を共有する空間

🔍 キャラクター病跡学プロファイル


🎭 1. 家福悠介(俳優・演出家)

【象徴的病跡】感情を排除した“理性による自我の管理”

  • 妻の裏切りと突然の死を“何も問わず”受け入れたように見えるが、
    → 実は深く**感情の凍結(解離)**を起こしている。

🧠 精神分析的に見ると:

  • 防衛機制としての合理性/超自我の過剰強化
  • “何も言わないことで保たれる関係”を信じ続けた
    → これは「自己感情の抑圧=自我の冷却装置」

→ 妻との関係、彼女の死、その後の演劇という営みを通じて、
言葉にできなかった痛みに、ようやく“耳を澄ませる”ようになる


👩‍✈️ 2. 渡利みさき(専属ドライバー)

【象徴的病跡】自責と沈黙による“愛着の空白”

  • 幼少期に母を亡くし、「自分が殺した」と思い続けている。
    → 自分の感情や欲望を封印して生きている、強い自己罰的構造

🧠 病跡学的に見ると:

  • 未処理の喪失体験と感情の“自己封鎖”
  • 他者との関わりを極端に避けながらも、「運転=自己制御の象徴」によって生を維持

→ 家福との静かな旅を通じて、初めて「言葉を交わさずに理解し合う」関係を経験する
“語らないことで分かち合う”という、非言語的愛着の修復


🎭 3. 舞台(『ワーニャ伯父さん』)

【象徴的病跡】「語られなかった感情の代理表現」

  • セリフの反復、異なる言語による上演、演技の稽古……
    → これはすべて、語れなかった“本当のこと”を、芸術として昇華するための儀式

🧠 精神分析的には:

  • 投影・同一化・昇華が複雑に絡むプロセス
  • 物語を“演じる”ことで、自分では語れなかった悲しみを語れるようになる

🚘 車という空間=沈黙のセラピー空間

  • 車の中は、プライベートでありながら、一時的な“他者との共存空間”
  • 二人の会話は少ないが、同じ空間にいることそのものが“心のリハビリ”になっている

🧠 これはまさに:

  • “静的グリーフセラピー”
  • 言葉よりも、“そこにいてくれること”によって感情が再編されていくプロセス

🧩 キーワードで読み解く『ドライブ・マイ・カー』

キーワード精神病理的意味
喪失愛着の断絶/グリーフ(悲嘆)
沈黙解離/感情の封印と保護
車・移動心理的な変容のプロセス/自己の移行
演劇感情の代理表現/昇華
他者との旅自我の再統合/トラウマの共同処理

🎯 まとめ:『ドライブ・マイ・カー』の病跡学とは?

これは、「何も言えなかった人たち」が、
“言わないまま、感情を渡し合う”物語。

  • ことばでは届かない痛み。
  • けれど、沈黙のなかで少しずつ伝わっていく感情。
  • その過程こそが――

🧠 トラウマからの“静かな回復”のセラピーであり、
喪失の中で自我を再構築していく旅
だったのです。


この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🚗 全体構造の病跡学的テーマ
  • 🔍 キャラクター病跡学プロファイル
    1. 🎭 1. 家福悠介(俳優・演出家)
      1. 【象徴的病跡】感情を排除した“理性による自我の管理”
    2. 👩‍✈️ 2. 渡利みさき(専属ドライバー)
      1. 【象徴的病跡】自責と沈黙による“愛着の空白”
    3. 🎭 3. 舞台(『ワーニャ伯父さん』)
      1. 【象徴的病跡】「語られなかった感情の代理表現」
  • 🚘 車という空間=沈黙のセラピー空間
  • 🧩 キーワードで読み解く『ドライブ・マイ・カー』
  • 🎯 まとめ:『ドライブ・マイ・カー』の病跡学とは?
  • -->
    PAGE TOP