LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

「認知」とは

精神医学では「知能」に類似した意味であり、心理学では「知覚」を中心とした概念です。
一般的には、注意・集中・記憶力、言語・思考力、問題解決・意思決定力といった様々なな要素が含まれ、
これらを包括し「認知」と呼ばれるようになりました。

注意力;空間、選択、集中、選択的注意など
集中力;一つの物事に注意を集中すること
記憶力;記銘(符号化)、保持(貯蔵)、想起(検索)
問題解決力;目標に対し、状況を変化させる、方法を探索すること
意思決定力;複数の選択肢の中から1つを選ぶこと

広辞苑によると、1.物事をはっきりと知ること、2.生物が対象の知識を得るために、外部の情報を能動的に収集し、それを近く・記憶し、さらに推理・判断を加えて処理する過程、と定義されています。
「認知科学」における「認知」とは2.の定義に基づくものです。

「認知特性」とは、視覚・聴覚などの感覚器から入力された情報を、記憶したり理解したり表現したりする能力のことで、注意・集中・記憶力や洞察力など多岐の能力について関わりがあります。

人間は、視覚優位聴覚優位言語優位体性感覚誘因など、個人により得手・不得手があります。情報のInput から Output まで、脳内における情報処理には個人差があるのです。

神経認知障害(NCD; Neuro-Cognitive Disorders / DSM)

神経認知障害においては、複雑性注意実行機能学習と記憶言語知覚ー運動社会的認知 の6領域に分類されています。

複雑性注意;持続性注意、分配性注意、選択制注意、処理速度
実行機能;計画性、意思決定、ワーキングメモリー、フィードバック/エラーの訂正応答、習慣無視/抑制、心的柔軟性
学習と記憶;即時記憶、近時記憶(自由再生、手がかり再生、再認記憶を含む)、長期記憶(意味記憶、自伝的記憶)、潜在学習
言語;表修正言語(胡椒、喚語、流暢性、分包、および構文を含む)と受容性言語
知覚ー運動;視知覚、視覚構成、知覚-運動、実行、認知を含む
社会的認知;情動認知と心の理論

Multiple Intelligences(多重知性) Gardner(1999)

言語的知能;話し言葉や書き言葉を効果的に使いこなす力。説得力や言葉を使って覚えた記憶力など。
論理・数学的知能;数字を有効に使えたり、何かを明快に論証できる力。分類、類推、予測、仮説の検証ができるなど。
空間的知能;視覚的・空間的に物事を捉えたり、視覚的・空間的な認識を自由に転換できる力。絵、色、線、形、距離に敏感に反応できたり、イメージできる力など。
音楽的知能;多様な音楽の種類を認識したり、識別したり、作曲したり、何かを音楽で表現(演奏)したりできる力など。
身体・運動的知能;物事を自分の体で表現したり、ものを自分の手で作ったり、作り替えたりする力。協調動作やバランス、手先の器用さ、身体的な強さや柔軟さ、機敏さなどを含む。
対人的知能;他人の感情やモチベーションを見分ける力。人間関係における様々な合図を読み取れる力など。
内省的知能;自分の長所や短所を正確に把握し、気性や願い、目標、動機づけなどの自覚ができる力。また自分自身を律したり、大切にする力など。
博物的知能;さまざまな種類の植物や動物を認識したり、分類できる力。自然現象への敏感さや、いろいろな無生物の物質の違いを区別できる力など。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

PAGE TOP