「病む」とは、身体的・精神的・社会的に、どこか不健康であるというサインです。人々はこのサインを受け止め、日常生活を修正し、適切な治療を受ければ、早期に回復し「今まで以上に健康」な日常生活を手に入れることができます。
「病む」という体験は、これまでの身体的・精神的・社会的生活を振り返り、己の生き方、価値観、時間の使い方などを振り返って見直す機会となります(セルフケア不足看護理論)。
「病む」ことは、これまでと異なる「新しい人生」「自己成長」へのきっかけとなるのです。
「友とするにわろき者、七つあり。一つには、高くやんごとなき人。二つには、若き人。三つには、病なく身強き人。四つには、酒を好む人。五つには、猛く勇める兵。六つには、虚言する人。七つには、欲深き人」「よき友三つあり、一つには物くるゝ友、二つにはくすし、三つには知恵ある友」(徒然草)
「未病」(伝統中国医学、中医)とは、明らかな症状も無く、検査でも明らかな異常がないけれど、少し調子の悪い状態、病気になる前段階、心身の微妙な変化を表しています。
「東洋医学」は医食同源、心身一如、自然治癒に基づき、生活習慣の改善を推奨しています。これにより「未病」は「病気」に至らずに済みます。
「健康とは、生きる目的ではなく、毎日の生活のための資源である」
“Health is, therefore, seen as a resource for everyday life, not the objective of living”
Ottawa Charter for Health Promotion (1986)”
「健康とは、身体的・精神的・霊的・社会的に、完全に良好な動的状態であり、 単純に病気あるいは虚弱でないことではない」
“Health is a dynamic state of complete physical, mental, spiritual and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity (1999 WHO)”
「障害」は目標の達成や進行の妨害となること。
「障碍(しょうげ)」は仏教用語。「修行」の妨げとなる煩悩障、業障、生障、法障、所知障など。例えば「煩悩障」は、貪り、瞋り、癡かなど自身の煩悩が信心修行の妨げとなること。
「障害」は、1950年「身体障害者福祉法」「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律」において「障害者」が用いられ、それまでの「不具者(ふぐしゃ)」「癈疾者(はいしつしゃ)」という用語から代ったことにより、差別・偏見など生じてきたようです。
“mental disorder(精神障害)”はICD/WHOによる定義、“disease”の方が重篤な感あり。
“sickness(軽い病気)”“illness(病気)”“disease(体内の異常により生命に関わる疾病)”