LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

「日本の長寿」とは

「日本の長寿」とは
生物・心理・社会学的な見地より

「センテネリアン」とは100歳以上の長寿者、1/1000名
「スーパーセンテネリアン」とは110歳以上の超長寿者

平均寿命の推移と将来設計

全国超百寿者研究
The Japanese Semi-supercentenarian Study, JSS

高齢者は加齢に伴い、染色体の末端に位置するテロメア長は徐々に短縮するが、
特に超百寿者・直系子孫では、テロメア長がより長く保たれ、実年齢80歳代でも、60歳代に匹敵する長さを有する。

慢性炎症が、100歳以降の余命、日常生活動作(ADL)、認知機能に影響している。
慢性炎症を抑えることが健康長寿の達成に重要であると考えられる。

東京百寿者研究
The Tokyo Centenarian Study(TCS)

ほとんどの方が一つ以上の慢性疾患にかかっているか、既往がある。
高血圧と白内障、骨折(特に女性)の頻度が高い。
糖尿病にかかっている方が少ない。
日常生活機能(ADL)が自立しておられる方は全体の約2割。

東京85歳高齢者研究
The Tokyo Oldest Old Survey on Total health (TOOTH)

長寿に影響する「パーソナリティ」

のんき、朗らか、楽しい、リラックス、自信あり(Gallup & Hill. 1960)
創造性、独立性、活動性、適応性、生活を楽しむ(Jewett. 1973)

穏やか、Relax、幸福感、満足感、 などは「長寿」
攻撃的、冒険心、抑うつ、独善的、頑固は「早世」に相関(Woodruff. 1977. 1988)

明るい、朗らか、親しみやすいという女性的な側面と
仕事熱心、自信家・活動的でといった男性的な側面と両性的な側面を併せ持っている
さらに、リラックス、楽天的、のんき、楽しむという「タイプB性格」と考えられる

Successful Aging. 活動的自律的・受身的(男性)養育的(女性)(Sinnott. 1977)

日本の百寿者の「ライフスタイル」長寿者保健福祉調査報告書

女性
物事にこだわらない(14.8%)
マイペース、自由気まま(6.7%)
腹八分、暴飲暴食しない(6.0%)

のんき、おおらか、ゆったり(4.9%)
好き嫌いなく食べる(4.8%)
まめに働く、動く(4.3%)
規則正しい生活、早寝早起き(4.0%)
一生懸命に働く(3.9%)
感謝の気持を忘れない(3.4%)
規則正しい「食」生活(3.3%)
ごく自然に生活する(3.0%)
家族に必要とされる(3.0%)
信仰(2.9%)
食事に気をつける(2.8%)
体を動かす(2.8%)
思ったことは何でも言う(2.8%)
気力、根性(2.7%)
自分のことは自分で行う(2.6%)
生まれつきの健康(2.4%)
友人との付き合い(2.2%)

男性
物事にこだわらない(15%)
腹八分、暴飲暴食しない(8.9%)
規則正しい生活、早寝早起き(7.7%)
マイペース、自由気まま(7.5%)

好き嫌いなく食べる(5.5%)
のんき、おおらか、ゆったり(4.6%)
食事に気をつける(4.4%)
ごく自然に生活する(4.4%)
自分で健康管理する(4.2%)
信仰(4.2%)
規則正しい「食」生活(3.1%)
一生懸命に働く(2.9%)
自分のことは自分で行う(2.9%)
酒・煙草をしない、止める(2.9%)
よく歩く(2.7%)
不平・不満を言わない(2.7%)
家族に必要とされる(2.7%)
楽天的、心配しない(2.6%)
まめに働く、動く(2.4%)
無理しない、感謝する(2.4%)

百歳長寿者の「居住環境」

瀬戸内気候区が最多で、約27.8%を占めていた(1998)
その理由:温暖な気候、長い日照時間豊富な海産物、良好な物流経済立地など
具体的に、温暖、太陽の恵み小魚により蛋白質・カルシウム新鮮な野菜など

わが国在住の最長寿者における「心身医学的研究」
-ライフスタイル、ライフヒストリーおよび行動医学・認知機能-
秋坂真史ら(2009)

九州在住の世界最高齢の「日本人男性112歳」の2008年1月20日時点の特性を調査した。若き日は本州で勉学と仕事に励み、九州へ帰郷後、役場に就職、結婚後、農業も行った。酒も煙草もせず、健康に留意し、体調不良時はすぐ受診した。不安うつ症状は認められず、特に「熱心な介護者」の存在が際立った。

-内科学臨床検査所見と栄養摂取および心理・精神医学分析―
秋坂真史ら(2008)

屋内を独歩、トイレも自立、毎日牛乳を飲み、バランスの取れた食事を摂り、日記も記載していた。
内科検査では異常なく、軽度難聴以外、身体異常なく、不安うつ症状を認めなかった。

地域高齢者の「心理的特性」
‐性格5因子モデルによる比較研究‐

鈴木征男ら(2000)

長寿県、沖縄と全国の高齢者65歳以上とを5因子モデルを施行したところ、調和性が高く外向性・誠実性が低かった。これはは沖縄県人は「おうよう」「のんびり」とという性格に一致している。なお神経症には有意差なかった。

日本の「長寿企業」の経営理念

「三方よし」「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」(近江商人)

CSV. Creating Shared Value =
CSR. Corporate Social Responsibility + Compliance Governance

「仁義」「知足(蹲)」「先義後利」「善の循環」
「本業重視」「暖簾を守る」

松下幸之助:素直な心、自然な心に偉大な力がある
稲盛 和夫 :人間として正しいことを追及する

SDGs. Sustainable Development Goals 持続可能な開発目標

利益 相反:経済・社会・環境、倫理観・道徳感、社会性・公益性・公共性

この記事は参考になりましたか?

関連記事

PAGE TOP