LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
身体医学

食欲の脳科学

食欲(食行動を誘発する欲求)は、生体のエネルギー恒常性(ホメオスタシス)の維持や栄養摂取に不可欠な本能的機能です。一方で、嗜好や報酬、社会的・心理的要因にも強く影響されます。脳科学(神経科学)の観点から、食欲の調節を司る脳内メカニズムやホルモン、神経伝達物質を以下にまとめます。


1. 食欲を司る脳の中枢:視床下部

1) 視床下部弓状核(Arcuate Nucleus: ARC)

  • 神経ペプチドYニューロン(NPYニューロン)
    • オレキシゲン(摂食亢進)性因子として働き、食欲を高める。
    • グレリン(胃から分泌されるホルモン)の刺激を受けて活性化し、摂食行動を促す。
  • AgRPニューロン(Agouti-related Peptide)
    • NPYとともに摂食亢進に関わり、脳内のメラノコルチン受容体に拮抗して食欲を増す。
  • POMCニューロン(Proopiomelanocortin)
    • 食欲抑制(アノレキシゲン)性の作用をもたらし、レプチン(脂肪細胞から分泌)により活性化される。
    • α-MSH(メラノサイト刺激ホルモン)として放出され、メラノコルチン4受容体(MC4R)を刺激して摂食を抑制する。

2) 視床下部外側部(Lateral Hypothalamus: LH)

  • オレキシン(ヒポクレチン)産生ニューロン
    • 覚醒やエネルギー代謝、食欲を高める働きを持つ。
    • 視床下部弓状核のNPY/AgRPニューロンからのシグナルを受け、食欲喚起に寄与。

3) 視床下部腹内側核(Ventromedial Hypothalamus: VMH)

  • “満腹中枢”と呼ばれ、破壊されると過食・肥満が生じる。
  • レプチン受容体やインスリン受容体の存在により、体脂肪量やエネルギーバランスを感知して食欲を抑制すると考えられる。

4) 視床下部傍室核(Paraventricular Nucleus: PVN)

  • 摂食抑制ホルモン(CRH: 副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンやTRH: 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモンなど)を分泌してエネルギー代謝を調整し、摂食行動にも影響を与える。

2. 末梢シグナル(ホルモン)と脳内調節

1) レプチン(Leptin)

  • 脂肪細胞から分泌されるホルモン。体脂肪が増えると血中濃度が上昇し、視床下部のレプチン受容体を介して食欲を抑制・エネルギー消費を促進。
  • レプチン抵抗性(肥満時にレプチンは高レベルだが抑制が働きにくい状態)は肥満を悪化させる一因。

2) グレリン(Ghrelin)

  • 胃から分泌される“空腹ホルモン”。血中濃度が高まると視床下部弓状核のNPY/AgRPニューロンを活性化して食欲を亢進。
  • 食事摂取によって胃が満たされると分泌が低下するため、短期的な食欲のオン・オフを担う。

3) インスリン(Insulin)

  • 膵臓β細胞から分泌される血糖調節ホルモン。脳にも作用し、視床下部においては食欲抑制・エネルギー消費を促す。
  • 2型糖尿病などでインスリン抵抗性が進むと、脳へのインスリンシグナルも低下し、肥満や過食の要因になる場合がある。

4) PYY(Peptide YY)・GLP-1(Glucagon-like Peptide-1)

  • 腸管(小腸・大腸)から分泌されるホルモン。食後に血中に放出され、脳の視床下部などに働きかけて食欲を抑制。
  • 腸内環境や食事内容(特に食物繊維)によって分泌量が変化する。

3. 報酬系と食欲

1) 中脳辺縁系ドーパミン回路

  • 腹側被蓋野(VTA)から側坐核(NAc)へ投射するドーパミン神経系は「報酬回路」として知られ、甘味や脂質など美味しい食べ物を摂取するとドーパミンが分泌され、快感や満足感をもたらす。
  • 報酬感覚の強い食行動を繰り返すことで“過食”や“嗜好性の強い食品”への依存が起こる場合もある。

2) エンドルフィン・カンナビノイド

  • おいしい食事を摂取すると脳内オピオイド(エンドルフィン)の分泌が促され、快感が増幅。
  • 脳内カンナビノイド(エンドカンナビノイド)系も食欲を亢進する作用があり、ストレス下で特定の高カロリー食品を求める傾向に影響すると考えられる。

4. ストレスと食欲

  • ストレスホルモン(コルチゾール)
    ストレス下ではコルチゾールが上昇し、甘味や脂質への嗜好を高めたり、腹部脂肪の蓄積を促したりする。
  • ストレス食い(過食)・食欲低下
    急性ストレス時には逆に食欲低下が生じることもあるが、慢性的なストレス下では“過食”に走りやすいことが多い。

5. 食欲異常と神経科学

1) 肥満(Obesity)

  • レプチン抵抗性やインスリン抵抗性、ドーパミン報酬系の過敏・低下といった複数の要因が複雑に絡み合う。
  • 肥満者では高カロリー食品に対する脳の報酬反応が変化しており、摂取量が増える割に満足感を得にくくなる “Reward Deficiency” のサイクルに陥る場合がある。

2) 摂食障害(拒食症・過食症など)

  • 拒食症(神経性やせ症)は、視床下部–下垂体–副腎系(HPA軸)の異常やセロトニン系の過敏などが指摘され、食欲を抑制し続ける病的なメカニズムが存在。
  • 過食症(神経性過食症)は、ストレス反応や報酬系の異常が複合し、食事制限と過食を反復する病的パターンを形成する。

3) 摂食行動と心理・社会要因

  • ダイエットやボディイメージの問題、ストレスの強い環境などが食行動を歪め、神経回路の調整を狂わせてしまう可能性がある。

6. 生活習慣と食欲調整

  1. 十分な睡眠
    • 睡眠不足はグレリンを増やし、レプチンを減らすため、食欲亢進・肥満のリスクを高める。
  2. 規則正しい食事リズム
    • 朝食をしっかり摂る、過度な空腹時間を作らないといった習慣が、血糖値の大きな乱高下や過食を防ぐ。
  3. 運動・身体活動
    • 運動はインスリン感受性を高め、レプチン抵抗性を改善する効果も期待できるため、適度な運動が食欲と体重管理に良い影響をもたらす。
  4. マインドフル・イーティング(Mindful Eating)
    • 食事そのものに意識を向け、満足感や身体のサイン(空腹・満腹)を正確に捉えることで、過食や衝動的な摂取を抑制できる。

まとめ

食欲は視床下部を中心とする「生理的な制御機構」と、中脳辺縁系ドーパミン報酬系やオピオイド系など「快楽・報酬機構」、さらにストレスホルモンや社会・心理的要因が相互に作用しながら形成される複雑な現象です。

  • 生理的側面: レプチン・グレリンなどのホルモンが脳へフィードバックを送り、視床下部の摂食促進/抑制ニューロンがバランスを取り合う。
  • 報酬・心理的側面: “おいしさ”や快感をもたらす神経伝達物質(ドーパミン、エンドルフィンなど)によって、単なるエネルギー摂取以上の食行動を引き起こす。
  • ストレスや社会環境: 長期的なストレス下では食欲が乱れやすく、現代社会では高カロリー食品へのアクセスのしやすさも相まって、肥満リスクや摂食障害が増える要因となる。

したがって、健康的な食欲を保つには、適切な栄養バランスや規則正しい生活習慣、ストレスマネジメントが重要です。脳と身体のフィードバック機構をうまく調整することで、食欲のコントロールと健康維持が可能になります。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 1. 食欲を司る脳の中枢:視床下部
    1. 1) 視床下部弓状核(Arcuate Nucleus: ARC)
    2. 2) 視床下部外側部(Lateral Hypothalamus: LH)
    3. 3) 視床下部腹内側核(Ventromedial Hypothalamus: VMH)
    4. 4) 視床下部傍室核(Paraventricular Nucleus: PVN)
  • 2. 末梢シグナル(ホルモン)と脳内調節
    1. 1) レプチン(Leptin)
    2. 2) グレリン(Ghrelin)
    3. 3) インスリン(Insulin)
    4. 4) PYY(Peptide YY)・GLP-1(Glucagon-like Peptide-1)
  • 3. 報酬系と食欲
    1. 1) 中脳辺縁系ドーパミン回路
    2. 2) エンドルフィン・カンナビノイド
  • 4. ストレスと食欲
  • 5. 食欲異常と神経科学
    1. 1) 肥満(Obesity)
    2. 2) 摂食障害(拒食症・過食症など)
    3. 3) 摂食行動と心理・社会要因
  • 6. 生活習慣と食欲調整
  • まとめ
  • -->
    PAGE TOP