LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

統合失調感情障害

統合失調感情障害(Schizoaffective Disorder)とは?

統合失調感情障害(とうごうしっちょうかんじょうしょうがい)は、統合失調症の症状(幻覚や妄想など)と気分障害(うつ病や躁病など)の症状が同時期に現れる精神疾患です。統合失調症とうつ病・双極性障害の両方の特徴を併せ持つ複雑な障害といえます。


🧠 主な症状

統合失調症と気分障害の両方の症状が混在します。

1. 統合失調症様症状(精神病症状)

  • 幻覚(特に幻聴が多い)
  • 妄想(被害妄想や関係妄想など)
  • 思考の混乱、まとまりのない会話
  • 行動の異常や緊張病性の症状(無動や奇妙な姿勢)

2. 気分障害様症状(感情面の症状)

  • うつ症状(気分の落ち込み、興味の喪失、自責感など)
  • 躁症状(異常な高揚感、多弁、活動の増加、衝動的な行動)

3. 認知機能の障害

  • 記憶力や集中力の低下
  • 注意散漫や思考の遅さ

💡 診断基準(DSM-5)

  • 統合失調症の特徴的な症状(妄想、幻覚、思考障害など)が2週間以上続くこと
  • うつ病エピソードまたは躁病エピソードが、同じ病期に発生すること
  • 統合失調症症状が単独で現れる期間があること

⚙️ 原因

  • 遺伝的要因:家族歴が関係する場合が多い
  • 脳の機能異常:ドーパミンやセロトニンなど神経伝達物質のバランス異常
  • 環境要因:幼少期のトラウマや長期間のストレス
  • 物質乱用:覚醒剤やアルコールなどの影響

💊 治療法

1. 薬物療法(基本治療)

  • 抗精神病薬:幻覚や妄想を抑える(例:アリピプラゾール、オランザピン)
  • 気分安定薬:躁やうつの波を抑える(例:リチウム、バルプロ酸)
  • 抗うつ薬:うつ症状の緩和

2. 精神療法(心理社会的アプローチ)

  • 認知行動療法(CBT):妄想や気分のコントロールを学ぶ
  • 家族療法:家族の理解を深め、サポート体制を強化する
  • 社会復帰支援:作業療法やリハビリテーション

3. 生活習慣の改善

  • 規則正しい生活(十分な睡眠・バランスの取れた食事)
  • ストレス管理(瞑想や運動など)
  • 周囲とのコミュニケーションを大切にする

⚖️ 統合失調症・気分障害・統合失調感情障害の違い

特徴統合失調症気分障害(うつ病・双極性障害)統合失調感情障害
主な症状妄想、幻覚、思考障害気分の落ち込みや躁状態両方の症状が混在
気分症状の有無なし、または軽度主症状主症状
病期中の特徴気分症状は不明瞭精神病症状は出現しないことが多い気分症状と精神病症状が同時または交互に現れる

💡 まとめ

  • 統合失調感情障害は、統合失調症と気分障害が複合する疾患で、個人によって症状が大きく異なります。
  • 早期診断と適切な治療が予後を大きく改善します。
  • 家族や社会のサポートも回復には重要な要素です。
この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 統合失調感情障害(Schizoaffective Disorder)とは?
  • 🧠 主な症状
    1. 1. 統合失調症様症状(精神病症状)
    2. 2. 気分障害様症状(感情面の症状)
    3. 3. 認知機能の障害
  • 💡 診断基準(DSM-5)
  • ⚙️ 原因
  • 💊 治療法
    1. 1. 薬物療法(基本治療)
    2. 2. 精神療法(心理社会的アプローチ)
    3. 3. 生活習慣の改善
  • ⚖️ 統合失調症・気分障害・統合失調感情障害の違い
  • 💡 まとめ
  • -->
    PAGE TOP