LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

気分変調症

気分変調症(Dysthymia、持続性抑うつ障害)は、長期間(少なくとも2年間)続く慢性的な抑うつ気分が特徴の精神疾患です。うつ病ほど重症ではありませんが、持続的で生活の質に大きな影響を与えます。

主な症状

  • 抑うつ気分(多くの日、ほとんどの時間)
  • 食欲の変化(過食または食欲不振)
  • 睡眠障害(不眠または過眠)
  • エネルギーの低下、疲労感
  • 自尊心の低下
  • 集中力の低下、決断困難
  • 希望の喪失、悲観的な思考

原因

  • 遺伝的要因:家族に気分障害の歴史がある場合、発症リスクが高まる
  • 脳内神経伝達物質の異常:セロトニンやドーパミンのバランスの乱れ
  • ストレスフルな出来事:トラウマや人間関係の問題、慢性的なストレス
  • 性格傾向:完璧主義や自己批判の強い性格

診断

DSM-5(精神障害の診断と統計マニュアル第5版)に基づき、2年以上抑うつ気分が続き、その他の症状が少なくとも2つ以上ある場合に診断されます。

治療法

  • 薬物療法:抗うつ薬(SSRI、SNRIなど)がよく用いられる
  • 心理療法(カウンセリング):認知行動療法(CBT)が効果的
  • ライフスタイルの改善:睡眠、食事、運動の管理、ストレス軽減

気分変調症とうつ病の違い

項目気分変調症(持続性抑うつ障害)うつ病(大うつ病性障害)
期間2年以上持続的2週間以上持続
症状の強さ軽度から中等度中等度から重度
特徴慢性的で長期的短期間で急激に悪化することが多い

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 主な症状
  • 原因
  • 診断
  • 治療法
  • 気分変調症とうつ病の違い
  • -->
    PAGE TOP