LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

性加害の脳科学

🧠 性加害に関与する脳の主な領域と反応


1. 前頭前皮質(理性・判断・抑制)

  • 通常、人は欲望や衝動が湧いても「理性」でブレーキをかける。
  • 性加害者では、この「抑制システム(実行制御)」が弱いケースがある。
  • → 特に反社会的人格傾向が強い人は、前頭前皮質の活動が低下していることがfMRIで観察されている。

➤ 結果:性衝動や支配欲が湧いたとき、それを止める機能がうまく働かない。


2. 扁桃体(感情・恐怖の処理)

  • 扁桃体は、恐怖や怒りに関係する脳の感情中枢。
  • 性加害者の中には、他者の恐怖表情や苦痛に対して扁桃体の反応が鈍い傾向がある。
  • 共感性の欠如、つまり「相手の苦しみが見えてない/感じない」状態。

➤ 特に、サディスティック傾向のある加害者では「相手の苦しみが報酬」と感じる異常な反応が報告されている。


3. 報酬系(ドーパミン経路)

  • 性行動や支配によって快感・達成感を感じると、脳の報酬系(側坐核など)でドーパミンが放出される。
  • 一部の性加害者では、
    • 他者を支配することで「達成感」や「優越感」を得る
    • 性的行動が「報酬として強化される」状態にある

➤ 特定の行動が快感と結びつきすぎると、依存的な回路が形成されやすい。


4. ミラーニューロンの非活性(共感の神経基盤)

  • 通常、人が苦しんでいるのを見ると、自分もつらくなる(共感反応)。
  • その反応にはミラーニューロンと呼ばれる神経系が関与。
  • 性加害者では、この神経系が反応しにくい/抑制されていることが示唆されている。

➤ 結果:他者の苦痛を「自分のことのように」感じる力が弱い。


🧪 性加害者に共通しやすい脳的特徴(研究的視点)

脳の特徴傾向
前頭前皮質の機能低下衝動抑制が弱くなる、後悔・反省しにくい
扁桃体の低反応 or 異常反応恐怖や痛みに鈍感、もしくは快感として認知
報酬系の過剰活性権力行使や支配で快感を得やすい
ミラーニューロンの非活性共感性の欠如、被害者の立場になれない

⚠️ 注意すべきポイント

  • これらの脳の傾向は「説明」にはなるが「言い訳」にはならない。
  • 性加害は意図的・選択的な行為であり、脳のせいにすることはできない。
  • でも、再発防止や治療・介入を考えるうえで、脳の仕組みを知ることは大きなヒントになる

🛠 どうやって脳を“変える”のか?

  • 認知行動療法(CBT):前頭前皮質の働きを高める
  • マインドフルネス瞑想:感情制御・共感力を強化(扁桃体の反応を穏やかにする)
  • 共感トレーニング:ミラーニューロン系の再活性を促す
  • 社会的制約と罰則:衝動を抑える「外部ブレーキ」として機能

🧭 最後に:脳科学からの学び

性加害とは「欲望の問題」ではなく、「自己制御・共感・価値観」の脳的な破綻とも言える。

でも、脳は**変わる力(可塑性)**を持ってる。
適切な治療や介入で、暴力や支配ではない選択肢を「脳に覚えさせる」ことは可能なんです。

この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠 性加害に関与する脳の主な領域と反応
    1. 1. 前頭前皮質(理性・判断・抑制)
    2. 2. 扁桃体(感情・恐怖の処理)
    3. 3. 報酬系(ドーパミン経路)
    4. 4. ミラーニューロンの非活性(共感の神経基盤)
  • 🧪 性加害者に共通しやすい脳的特徴(研究的視点)
  • ⚠️ 注意すべきポイント
  • 🛠 どうやって脳を“変える”のか?
  • 🧭 最後に:脳科学からの学び
  • -->
    PAGE TOP