「ストーカー」とは、ある特定の人物へのつきまといをする行為をする者とされ、大半が「失恋」による「逆恨み」によるようです。小早川明子さん/NPO法人ヒューマニティの著書「『ストーカー』は何を考えているか」によると以下のように定義されています。
① 確固たる心理的動機があり、正当性を妄想的に信じ込んでいる
② 相手を一方的に追いつめ、迷惑をかけて苦しめていることをを自覚しながらも、相手に好意を持たれる望みをかけている
③ その望みが絶たれた、心のバランスは憎しみに反転し、自殺または相手を殺害することもある
危険度は高中低に渡るようですが、いずれにおきましても、精神医学の専門用語を用いますと、「見捨てられ不安」「しがみつき」「理想化と脱価値化」「不適切な激しい怒り」……といった「境界性人格障害」の診断基準に合致するでしょう。この障害は「慢性的な空虚感」「衝動的な行動」「自我同一性(アイデンティティ)障害」などに特徴づけられる人格障害です。相手を脅迫したり傷害をあたえたりしつつ、自らもリストカットや大量服薬のような自傷行為を行い、時には自殺企図を行います。殺人・自殺まで至るハイリスクな事例はまさにこれに相当するでしょう。
軽度の場合は「自己愛性人格障害」、すなわち「誇大性」「賞賛欲求」「共感の欠如」といった特徴を呈する人格障害と考えられます。この障害は「自己愛」を優先するため、相手を傷つけながら、自分は傷つかないよう、巧妙・狡猾な計算を行います。高知能・高学歴であることも少なくないため、社会的に成功している人物にも認められます。
しかし背景には「脆弱で孤独な自己」「自己肯定感の低さ」が隠れています。弱くて寂しい自分を受け容れられないため、相手に誇示することで自尊心を満たすのです。恋人や妻へ DV. Domestic Violence を行ったり、部下や女性へパワハラ・セクハラを行ったりすることもあります。
いずれの障害も、あらゆる精神障害に共通する「遺伝×環境」の因子によります。不安・焦燥・抑鬱・憤怒などを生じやすい気質と幼少期からの親子関係の不全です。特に指摘されているのは、「心身の虐待」「過保護・過干渉」といった不適切な親子関係です。境界性人格障害の場合は虐待のような明らかな「暴力」を受けて育ち、自己愛性人格障害の場合は過保護・過干渉のような「条件づけの愛情」のもと育てられたケースが多いようです。
精神医学では DSM. Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders において、Cluster B 人格障害 (劇的群、感情の混乱が激しく演技的で情緒的なのが特徴的、ストレスに対して脆弱で、他人を巻き込む) と分類され、福祉領域では「AC. Adult Children アダルト・チルドレン」(機能不全家族、家庭内不和にて育ったため、成人後も様々な心的外傷を引きずり、心身・行動の問題を生じやすい)と定義されています。
番組では小早川明子さんが加害者と電話やメールを交わし、時には誹謗・中傷されながらも、めげることなく、徹底的に話し合う姿が放映されていました。そしてご著書にその手順が以下のように紹介されています。
① ストーキングは違法行為であることを教える
② どんな時でも、常識は伝え、言い放つ
③ 被害者の気持ちを伝える、多くは接触を止めて欲しいということ、理由も伝える
④ 被害者に伝えたいこと、聞きたいことがあれば私を通すように依頼する
⑤ 直接の連絡はつきまといになること、止めなければ警察に通報すると伝える
# 警告、または逮捕されたのちもカウンセリングを継続する
⑥ 双方の債権債務の整理をする(被害者にも落ち度がある場合がある)
⑦ こだわる細部をともに検討し、答えである「鍵」を見つける
⑧ 感情は、所有者である自分自身に処理する責任があることを徹底理解させる、相手に感情処理の責任を持たせようとする立場から降りるのを待つ
⑨ 相手に依存する心理、もとからあるコンプレックスや孤独を受け容れるサポートをする
⑩ 解放の「扉」の先=未来の風景について話を聞く
ご著書によると自身がストーカー被害者であり、5年間に渡り、相手と格闘したことが活動の原点だったとのことです。とても勇気ある活動であることと心より尊敬を覚えました。唯一心配なのは、番組で彼女が携帯電話を片手に孤軍奮闘している姿のみが放映されていたことです。行為障害/人格障害の対応・治療というのは心理・医療・司法といった多職種・多人数によるチームワークが求められ、とても単体で遂行できる活動ではありません。精神医療の立場からは、抗精神病薬や気分安定薬など薬物治療も事例によっては必要ではないかと思いました。ご著書の最後にも書かれていたように、「ストーカー」とは「わかっちゃいるけど、やめられない」という、いわば「恋愛依存症」という「脳と心の病」なのです。