LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

『英国王のスピーチ』の病跡学

『英国王のスピーチ(The King’s Speech, 2010年、トム・フーパー監督)』は、吃音症に悩むイギリス国王ジョージ6世(アルバート王子)が、第二次世界大戦開戦にあたって国民に向けてスピーチを成功させるまでの、内的葛藤と成長の物語です。

この作品は、「発話障害=心的外傷の鏡像」であり、トラウマ・コンプレックス・自己肯定感の回復を描いた精神病理的ドラマと読むことができます。


👑 ジョージ6世の病跡学(pathography)

🧠 症状と心理的背景

観察される症状精神病理的解釈補足
吃音発達性トラウマ、情動抑圧、自己否定幼少期からの症状で、状況依存的に悪化
強い羞恥心と劣等感内在化された「無能な自分」像兄との比較、父の圧力による形成
過去の記憶の回避PTSD的な反応幼少期の親からの厳格な育児、ナニーによる虐待的扱い
完璧主義・自己抑制強迫的パーソナリティ傾向王族としての役割期待に応じた過適応

🧠 精神分析的な視点

精神力動内容描写の例
コンプレックス(劣等感)自己の言葉に対する不信スピーチ時の恐怖と逃避
超自我の重圧「王であるべき」理想自己像父王や兄からのプレッシャー
防衛機制:抑圧・回避・昇華発語困難への怒りや不安を封じ込める沈黙、表情の抑制、他者との距離感
他者との治癒的関係ログ(ライオネル・ローグ)との対話治療的同盟(therapeutic alliance)による再編成

🗣️ 吃音の精神病理と象徴性

吃音とは、単なる発語障害ではなく、自己表現と自尊感情の歪みに根ざす深層的問題であることが、作品を通じて示唆されます。

観点病跡学的解釈描写
発語の詰まり感情の詰まり・自己の表現拒否王族という「語ることが許されない」立場
音楽的な言語で改善感情が構造化されたときの回復音楽や詩の朗読では吃音が消える
他者とつながることで改善安全基地(secure base)への接近ローグとの信頼関係が発語を促す
「声を取り戻す」ことの意味自己の再主体化・政治的責任の内面化戦争開戦スピーチでの変容

🧩 ローグとの関係=治療的同盟

ローグの役割精神療法的意味描写
「話してもいい」空間の提供無条件の肯定と共感王としてではなく「人」として接する
投影と転移の受け皿父親的役割の再構成怒りや劣等感の投影先となる
身体感覚と言語の統合トラウマの身体化への働きかけ発声練習、姿勢、呼吸を通じた再接続
権威性の相対化王と市民の境界を超える関係性治療者と患者の非階層的信頼関係

🌍 社会病理・歴史的背景との関係

要素精神病理的意味解釈
王制という制度抑圧的な規範・役割期待個人より「国家の声」であることの重圧
第二次世界大戦の勃発集団トラウマの時代不安な国民にとっての「安心の声」が必要とされる
言葉の力 vs 暴力の時代スピーチ=戦いの手段言葉によるリーダーシップの回復

✨ 結語:『英国王のスピーチ』の病跡学的意義

「王としての声を取り戻すことは、人間としての自己を取り戻すことだった」

  • 本作は、言語障害という“外傷の身体化”が、関係性の中でいかに癒され、再統合されていくかを描いた心理劇であり、精神療法の物語でもあります。
  • 王の吃音は、**「語れない痛み」「抑圧された自己」**の象徴であり、ローグとの関係は、再養育・再主体化のプロセスそのものです。
  • 最後のスピーチは、単なる国民への訴えではなく、「自分自身への回復宣言」といえます。
この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 👑 ジョージ6世の病跡学(pathography)
    1. 🧠 症状と心理的背景
    2. 🧠 精神分析的な視点
  • 🗣️ 吃音の精神病理と象徴性
  • 🧩 ローグとの関係=治療的同盟
  • 🌍 社会病理・歴史的背景との関係
  • ✨ 結語:『英国王のスピーチ』の病跡学的意義
  • -->
    PAGE TOP