LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間
精神医学

『シェイプ・オブ・ウォーター』の病跡学

『シェイプ・オブ・ウォーター』(The Shape of Water, 2017年、ギレルモ・デル・トロ監督)は、冷戦期アメリカを舞台に「声を持たない女性」と「異形の存在」との愛を描いたファンタジー映画です。本作の病跡学(pathography=心理・精神病理的観点からの人物分析)を通じて、登場人物たちの内面世界や社会病理を読み解いてみましょう。


🧠『シェイプ・オブ・ウォーター』の病跡学的分析

🎭 主人公:イライザ・エスポジート(Elisa Esposito)

特徴

  • 発語不能(mute)で、孤独に生きる清掃員
  • 幼少期のトラウマが示唆される(首の傷痕)
  • 社会的疎外感と深い感受性を抱えている

病跡学的考察

  • 発語不能とトラウマ:言葉を失った背景には発達的・外傷的要因が考えられる。ネグレクトや虐待、戦争・家庭内暴力といった「子どもの声を奪う環境」の象徴。
  • 共感能力の異常発達:言語を介さず、非言語的なコミュニケーション(音、リズム、水、視線)でつながる点から、自閉スペクトラムの側面や、逆にHSP(Highly Sensitive Person)傾向も見出される。
  • 性的自己決定の回復:物語では、彼女の「性」がタブーではなく肯定的に描かれ、これが自律性と自己回復を象徴。

🐟「彼」(The Asset / Amphibian Man)

特徴

  • 南米で捕獲された半魚人、知性と感情を持つ
  • 痛みに反応し、音やリズムに惹かれる
  • 治癒能力がある

病跡学的考察

  • 異類婚姻譚の変容:古代的・神話的な他者への畏敬(=「完全な他者」としての象徴)
  • 社会的スティグマの化身:異形の存在=障害者、LGBTQ、移民、被抑圧者のメタファー
  • 癒しの力=贖罪:彼により身体的/精神的「傷」が癒される場面は、自己他者間のトラウマ修復の象徴

🚬 ゲイル(隣人のゲイの画家)

特徴

  • 社会から疎外された中年男性
  • 過去の栄光と孤独の間で揺れている
  • イライザの理解者

病跡学的考察

  • 加齢とアイデンティティ喪失:芸術家としての挫折と性的少数者としての孤独感が共在
  • 共同幻想的家族の再構築:イライザとの関係性は、現代的な「擬似家族」「選択的家族」の先駆例

🥩 敵役:ストリックランド大佐

特徴

  • 国家・秩序・権力の化身
  • 異質なものを「制御」「解剖」しようとする
  • 家庭では男性優位を誇示

病跡学的考察

  • 強迫的な規律志向:秩序への固執、潔癖性、パワー幻想が特徴
  • マチズモと空虚感:外的優位性に対する内面の不安・不全感の反動
  • 反-社会脳的:共感性の著しい欠如と支配欲(=サイコパシー傾向)

🌊 病跡学的テーマの総合

テーマ精神病理的視点社会病理的視点
言語の不在トラウマ・抑圧の象徴発言権のないマイノリティ
異形との恋愛他者との越境的共感障害・人種・LGBTQとの連帯
権力への抵抗PTSDとレジリエンス非暴力による体制批判
癒しと再生心的外傷後成長(PTG)抑圧社会での連帯的回復

🌀まとめ:シェイプ・オブ・ウォーターとは何か?

「異質であること」が、劣等ではなく 豊かさの源泉 となる。

この映画は、声なき人々が「水」のように流動し、自由に愛し合うことで、硬直した社会の暴力性を洗い流す物語です。病跡学的に見れば、トラウマ、障害、抑圧された愛と性の回復といった現代的テーマの縮図とも言えるでしょう。


この記事は参考になりましたか?

関連記事

  • 🧠『シェイプ・オブ・ウォーター』の病跡学的分析
    1. 🎭 主人公:イライザ・エスポジート(Elisa Esposito)
    2. 🐟「彼」(The Asset / Amphibian Man)
    3. 🚬 ゲイル(隣人のゲイの画家)
    4. 🥩 敵役:ストリックランド大佐
  • 🌊 病跡学的テーマの総合
  • 🌀まとめ:シェイプ・オブ・ウォーターとは何か?
  • -->
    PAGE TOP