LINE を使った受診日時のお知らせを一時的に休止しています。詳しくはこちらをご覧ください。

東京・銀座の心療内科・精神科・メンタルクリニック

オンライン
予約
お問い合わせ
アクセス
診療時間

2025年1月22日

不眠症の脳科学

不眠症(インソムニア)は、十分な睡眠をとることが困難となる睡眠障害の一種であり、脳科学(神経科学)の観点からは、主に以下のような要因・メカニズムが関与すると考えられています。 1. 覚醒と睡眠を司る脳内回路 覚醒系(脳幹…

2025年1月22日

過眠症の脳科学

過眠症は、夜間の十分な睡眠にもかかわらず、過度の眠気が日中に持続する睡眠障害の総称です。代表的なものにナルコレプシー、特発性過眠症などがあり、脳科学(神経科学)の観点からは、主に以下のようなメカニズムが関与すると考えられ…

2025年1月22日

リチウムの脳科学

リチウムは、主に双極性障害(躁うつ病)の治療に用いられる代表的な気分安定薬です。脳科学(神経科学)の観点からは、リチウムが脳内の神経細胞やシグナル伝達経路、可塑性(可変性)などに多彩な影響を及ぼすことで、感情や行動を安定…

バルプロ酸(Valproic Acid、以下VPAと略)は、抗てんかん薬・気分安定薬として広く用いられる薬剤です。双極性障害の躁状態やてんかんの発作予防に有効であることが知られており、脳科学(神経科学)の観点から見ると、…

2025年1月23日

睡眠の脳科学

睡眠は、脳や身体の修復・記憶固定・情動整理など多面的な役割を担う生理現象です。脳科学(神経科学)の視点では、脳内の様々な部位・神経伝達物質・ホルモンが相互に作用し、睡眠の開始と維持、眠りの深さや質をコントロールしていると…

PAGE TOP