2024年7月8日
作業記憶と心理療法
「記憶」を分類しますと「長期記憶」と「短期記憶」とになります。長期記憶は「顕在記憶」と「潜在記憶」とがあります。潜在記憶は「エピソード記憶」が代表的です。いわゆる思い出や記憶に相当します。潜在記憶は「意味記憶」「手続記憶…
2024年8月14日
夢の脳科学
「夢の脳科学」は、夢がどのように脳から生成され、体験されるかを研究する分野です。夢はレム睡眠(REM睡眠)中に発生しますが、ノンレム睡眠中にも夢が起こることもあります。夢がどのように生成されのか、まだ十分に解明されていま…
2025年2月24日
精神疾患と認知機能
精神疾患と認知機能の関係 精神疾患は単に「気持ちの問題」ではなく、脳の認知機能(記憶・注意・思考・判断など)にも影響を及ぼすことが知られています。例えば、うつ病では記憶力や集中力が低下し、統合失調症では思考がまとまりにく…