2025年1月13日
認知行動療法の脳科学
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy: CBT)は、不適応的な思考・感情・行動のパターンを見直し、より適応的なパターンに置き換えるための心理療法です。従来は主に臨床心理学の枠組みで発展し…
2025年2月24日
精神疾患と認知機能
精神疾患と認知機能の関係 精神疾患は単に「気持ちの問題」ではなく、脳の認知機能(記憶・注意・思考・判断など)にも影響を及ぼすことが知られています。例えば、うつ病では記憶力や集中力が低下し、統合失調症では思考がまとまりにく…
2025年3月27日
「認知」とは
精神医学では「知能」に類似した意味であり、心理学では「知覚」を中心とした概念です。一般的には、注意・集中・記憶力、言語・思考力、問題解決・意思決定力といった様々なな要素が含まれ、これらを包括し「認知」と呼ばれるようになり…